どっちがおおきい?
本日はクマに麻酔をかける作業が行なわれました。クマの健康管理に重要な検査をしたりデータをとったりするのですがクマへ負担をかけないように獣医と飼育スタッフが段取り良く作業を進めなければいけません。体測(大きさを測る)や採血、体温測定、体重測定、口内チェックなど行ないました。 麻酔をかけたときは、普段触れることのできないクマに直接触ることができる貴重な場でもあります。冬ごもりで秋に蓄えた脂肪がどの程度落ちているのか、体に傷や病気はないか。見るだけではわからないことを麻酔の時にさわって確認する必要があるんです。 それともうひとつ。お客様にもクマの能力や大きさなど身近に感じて頂けるように、展示物用の作業も行ないます。足型を取ったり少しだけ毛をしっけいしたり作業風景を写真に撮ったり。 今回の写真はクマの前足とスタッフの手の大きさを比べているところと足型をとっているところです。 今まで試行錯誤を重ねいろいろな方法で足型とりを試してきましたが今回は墨汁を使って足型をうつしとりました。今までで一番きれいにとれたかも!クマの足の指って実は小指のほうが大きいんですよ!(写真は人間もクマも右手です)それにしてもクマの爪って立派ですね・・・! 【飼育スタッフ:伊藤】
熊山新闻
OPENにむけて準備中!
4月に入り暖かい日が多くなってきましたね。 クマたちも冬ごもりから目覚め、えさを食べて体の調子を ゆっくりととのえているところです。 ベアマウンテンの園内も雪融け水の小川がチョロチョロと 流れ、フキノトウもちらほら。 一方、私たちスタッフはオープンに向けての準備で大忙しです。 作業をしていたある日のこと、ベアポイント外側の柱にクマの背こすりの痕を発見! 広大な敷地をもつベアマウンテンではクマの位置を電波で検知する ためのタグを首に装着しているのですが、どうやら立ち上がって背中を柱に こすりつけたときに小さな傷がついたんですね。 男性スタッフの身長よりはるかに大きい・・・クマの大きさにあらためてビックリ! 園内には木や柱にたくさんのマーキングの痕跡、爪痕があります。 みなさんも是非、目を凝らして見つけてみてくださいね! 【飼育スタッフ:伊藤】
熊山新闻
主页已更新
今年で3年目を迎えるベア・マウンテン。より一層ヒグマの魅力を伝えるべく、ホームページをリニューアルいたしました。 ベア・マウンテンの楽しみ方から、スタッフからの便りなどより見やすく!より分かりやすく!をモットーにベア・マウンテンを気にかけていただけるようなサイトにしていきたいと思っております。 トップページのFlash下、写真が5枚並んでいるのはお分かりですか?これはベア・マウンテン便りの最新5件の写真が配列されるようになっています。これでベア・マウンテン便りが更新されているのか?されていないか?が一目瞭然となっています。 これまで忙しいとどーしても更新が遅れてしまっていたベア・マウンテン便りをこのように明確にし、スタッフもプレッシャーを感じながらもバンバン更新していく意気込みでございます。ご来場前のチェックに、ご来場後の様子などにご活用いただけると嬉しいです。 今シーズンのオープンまであと20日。ヒグマともども、皆様のお越しをお待ち申し上げております<(_ _)>
最新消息
体验北海道和棕熊的强大力量!!
ヒグマは国内に棲息する陸上動物の中では最も大きく、北海道のみに棲息する野生動物です。この北海道の生態系の頂点に立つヒグマを、北海道の豊かな自然環境の中でできるだけ野生に近い状態で見て、体感していただきたい。そんな思いから生まれたのがサホロリゾート〔ベア・マウンテン〕です。 動物園や従来のクマ牧場とはまったく異なる、普段は見ることができない森で暮らす様子を安全に間近でご覧いただけます。バックヤードに野生のヒグマが棲息するサホロリゾートだからこそ実現した施設といえるでしょう。
熊山新闻
ヒグマと共存する三箇条(出遭わないために)
1人で山に入らない 音を出して自分の存在を知らせる(鈴・ホイッスル・ラジオなど) ゴミは絶対に持ち帰る(人間の食べ物の味を覚えたクマは、人に近寄る悪いクマになってしまいます)
熊山新闻
熊看巴士课程
鉄格子で守られた専用バスに乗って、いざヒグマたちの森へ。冒険心をかきたてられるベアウォッチングバスから、森の動き回るヒグマを観察します。もっとヒグマに近づいてみたいと思う方は、ぜひご乗車を!ヒグマたちと同じ目線で見る世界は、臨場感たっぷりです! ベアウォッチングバス運行時間 全 日 9:20、 9:50 10:20、10:50 11:20、11:50 12:20、12:50 13:20、13:50 14:20、14:50 15:20 <!– GW5/3 – 5/5 9:20、 9:40 10:00、10:20、10:40 11:00、11:20、11:40 12:00、12:20、12:40 13:00、13:20、13:40 14:00、14:20、14:40 15:00、15:20 –> ※団体貸切などにより運休又はダイヤの変更を行う場合がござます。 ベア・ポイントまで約1Kmを20分かけて走行、ベアポイントへ入り10分停車。 その後、約200mを5分ほどで園内を出てバス停へと向かいます。 ベアポイントからの200mはクマが好まないのか?遭遇する機会は少ないです。 ベアポイントから遊歩道コースで出口へ進むとベア・マウンテンをたっぷりと満喫できます。 もちろんバスで一度園内を出てから遊歩道コースで再入場することも可能! その旨、バスの運転手にお申し付けください。
熊山新闻
裸点
敷地内中央に位置するガラス張りの観察施設。ヒグマが自然に近い状態で行動できるように、周囲には池や洞窟を設け、サホロの森と融合した環境が整えられています。目の前に迫るヒグマが観察できる演出もされています。(遊歩道コース・ベアウォッチングバスコースのどちらからもアプローチできます) 池: 丸太で遊んだり、ニジマスを追いかけたり、無邪気に水遊びを楽しむ姿をご覧いただけます 洞窟: ひんやりとした洞窟は、ヒグマの休憩スポット。暑い夏は、順番待ちするクマも! 展示室: ヒグマの赤ちゃん模型や、冬ごもり用巣の実物大、冬ごもりした時のデータや映像など、資料を用意しています。 その他: トイレ
熊山新闻
对于那些开车来的人
道央方面 新千歳空港 約129km(約1時間40分) 札幌市内 約170km(約2時間40分) 道東自動車道トマムIC 約27km(約30分) 苫小牧 約170km(約3時間) 小樽 約200km(約3時間15分) 道北方面 旭川空港 約117km(約2時間10分) 旭川市内 約123km(約2時間15分) 旭山市動物園 約125km(約2時間30分) ファーム富田 約70km(約1時間20分) 富良野市内 約60km(約1時間5分) 道東方面 釧路空港 約160km(約2時間55分) とかち帯広空港 約70km(約1時間15分) 道東自動車道十勝清水IC 約25km(約30分) 帯広市内 約54km(約1時間) ばんえい競馬 約52km(約1時間) 足寄 約86km(約1時間30分) 阿寒湖 約140km(約2時間30分) 北見 約160km(約2時間55分) ※交通状況・交通量によって異なります。あくまで目安としてご覧ください。 ルート検索もOK!Map Fan Web
熊山新闻