10/10 2008年

もう降りますよ〜、雪

昨日の雨で紅葉もだんだんと終わりに近づいてきています。木の葉も落ち、遊歩道からの見渡しも良くなりクマも見つけやすくなりました。それにしても”紅葉とクマ”絵になりますねぇ。(桜の時期も同じような事を言っていましたが(・Θ・;))明日からの3連休、サホロ周辺は紅葉の見頃のピークと思われます。お出かけの途中、お立ち寄りくださいね。もちろんカメラもお忘れなく! そしてベアポイント内で雪虫を発見( ̄ー『+』)!!来週には雪が降りますよ〜(おそらく)。温かい服装でいらしてくださいね。お待ちしております。 遊歩道から            近くて紅葉が隠れてしまった   という訳でひいてみました


熊山新闻
10/8 2008年

美隅,一个爱美人的故事

今日は獣舎担当の日でした。 (日によってガイドしたりジープに乗ったり交替です) クマたちを園内に送り出して部屋の掃除開始! う〜ん、うんちの量がすさまじいっ!いっぱい食べていっぱい出ます。 18頭の部屋を見ていると、部屋の使い方も個性がでるなぁと思いました。 今日のテーマは「ミスミの部屋を見て思ったこと」! ?うんちは必ず人間の通路側にまとめてしてある。 ?床も乾いていてキレイ・・・ ?そして水飲みの中にも必ずうんちをしてくれている・・・(掃除が大変!) <ミスミの性格について雑談したときの会話> M:几帳面なかんじ?そして気性が荒い。いつも本気でヒロタケのことを追いかけちゃう。 (でもヒロタケはわざとミスミに追いかけられるような態度をとるから、からかわれているのかも?) K:警戒心が人一倍高い!まわりにこびないオトナなクマ(笑) 私:人間との間にきっちり線を引いているように感じる。クマとしてのプライドが高い・・・? 神経のこまかいクマですよね。ヤマブドウの小さな粒を、口と手で上手に房から外して食べたときにはびっくりした! K:ケンカの仕方が他のクマに比べてうまいよね。自分がどの位置を取れば優位になるか分かっているみたい。 朝、獣舎に行って部屋の中のクマたちを順番に見ていくとミスミはいつもこの体勢です。 りりしくてかっこいいです。「ミスミさん、おはようございます!」といいたくなります。 他のクマは「早く出して〜」と扉をガンガン叩いたりするのですが、ミスミはこれ。 じっとこの体勢で扉が開く順番を待ちます。(彼は何かを悟っている・・・)←飼育係:K 「うるさいなぁ、ほっといて〜、」と言いたげなミスミ。 おじゃましました(^^)おやすみなさい! 【飼育係:伊藤】


熊山新闻
10/7 2008年

すばらしき・秋

今日はすっきりあおぞらが広がってぽかぽかすごしやすい気温です。 夏の日差しはギラギラしているけれど秋の太陽ってやさしい感じがしませんか? 紅葉も深まってきた園内の風景は黄金色や鮮やかな紅でとてもきれいです。 さしこむ光も黄金色・・・クマものんびりひなたぼっこ・・・(´U`) これから葉が落ちてきますから、クマの姿も見つけやすくなります。 最近ふと思ったことが、来てくださるお客様の中に双眼鏡を持参される方が増えているということです。それも年々増えているような気がします。お客様が「クマを見に行くぞ」よりも「クマを探しにいくぞ!」という気持ちで来てくださっているということなのでしょうか。飼育係としては、そのお客様の「心意気」がとっても嬉しいんです。 そしてお子様は双眼鏡がなくても遠〜くのクマをすぐに見つけてしまいます。(さすが・・・アンテナが鋭いのでしょうか?!) 双眼鏡はレンタルもあります。ベアマウンテンは峠にありますから、あたたかい服装でお越しくださいね。 【飼育係:伊藤】


熊山新闻
10/5 2008年

ぬら〜

ヒロタケとコウタが出会い、にらみあってお互い牽制していました。 ヒロタケが立ち木にお尻をつけて、ぬら〜っと立ち上がり背こすり。 コウタも負けじと背こすり。 誇示歩行しながら何度も背こすり合戦していました。 食欲旺盛なクマたち。時たまエサをめぐった小競合いになることもあります。 みんな自分の身体に栄養を蓄えるため一生懸命食べて食べて食べて・・・ いったいどこまで食べるのか、底なしのような気がするほどです。 そんなクマたちの秋のデザート、ヤマブドウを挿し木で増やそうと計画中ですが 先日若くてかわいらしい緑色の葉が出てきました。大事に育ててクマたちに 美味しいブドウを食べてもらいたいです。 【飼育係:伊藤】


熊山新闻
10/5 2008年

第2回写生画コンテスト入選作品発表 ☆.。.:*・゜☆祝☆゜・*:.。.☆

ベア・マウンテン写生画コンテストにたくさんの作品をご応募いただき、ありがとうございます。集まった作品は、8/20〜9/30まで【お子さま展覧会】として展示しておりました。そして、ご来場のみなさまによる人気投票の結果、以下の作品が入選いたしました。 金賞 黒木静華ちゃん(11歳) 大阪府 2009年ベア・マウンテン年間パスポート サホロリゾートホテルご宿泊券 銀賞 三浦 翔くん(9歳) 北海道 2009年ベア・マウンテンご招待券 サホロリゾートホテルご宿泊券 銅賞 柴田聖大くん(8歳) 北海道 2009年ベア・マウンテンご招待券 審査委員長特別賞 木内貴子ちゃん(10歳) 木内律子ちゃん(8歳) 北海道 色えんぴつセット 以上のみなさまです。 作品は10/26クローズまで展示しております。その後、返送いたしますのでいましばらくお待ちくださいませ。


最新消息
10/3 2008年

视线之外......

雨の日のベアポイント。 いつもの場所(池のふち)でくつろぐコウジさん。 目を閉じたり開けたり、なにかが気になる様子? コウジからちょっと離れた場所で、ヒロタケがロクタにちょっかいをかけています。 遊びに誘っているんでしょうか。ロクタはちょっと迷惑そう・・・? その様子をチラチラ気にしているコウジ。 ヒロタケがロクタに前足を軽くかけた瞬間!コウジがとうとうガバッとたちあがりました。 (右はし:コウジ 左はし:ロクタ 中央:ヒロタケ) ヒロタケがちょっかいをかけていたのに、ヒロタケがいじめられてるとでも勘違いしたのでしょうか? ずんずんと近づいて行きロクタににらみをきかせていました。 コウジは心配性なほどヒロタケのことを気にかける傾向があります。 以前ヒロタケが鮭の食べすぎでちょっとだけ「おえっ」ともどした時も心配してわざわざ様子を見に来たり、ヒロタケがベアポイントに歩いていく姿を見送って、自分は元居た場所に引き返したり・・・。 野生では単独行動をする動物ですが、決められた範囲の中でたくさんのクマが生活していると自ずから社会性を身につけるようです。 観察していると実におもしろいものです。これからの研究テーマとして興味深いものになるでしょう。 【飼育係:伊藤】 今日のおまけ ベアポイント付近で綺麗な紅葉・・・仕事中なのに紅葉狩り(^^)


熊山新闻
10/3 2008年

棕熊体重猜谜比赛

紅葉真っ盛りのベア・マウンテン。色づく森を四つ足で歩くヒグマの姿は格別です。そしてこの時期は、冬ごもり前とあって食べる量もあがってきています。 脂肪を蓄えカラダをつくり、冬毛に生え変わりをしているヒグマの体重当てコンテストを行います。対象のヒグマは下記の4頭。春に比べてどのくらい大きくなったか?ぜひ予想してください。 ロクタ ヒロタケ クマエモン シンゴ 231kg⇒???kg 236kg⇒???kg 264kg⇒???kg 207kg⇒???kg > > > >


最新消息
9/29 2008年

当天纪念品

昨日は私用で浦幌まで行ってきました。 公園に入るとミズナラの木が何本もあって、その下には「うわ〜」って声をあげちゃう位のドングリが落ちていました。同僚と二人でビニール袋にせっせと拾ってきました。最近ドングリばかり拾っている気がする…笑)周りを見たら私たちと同じように拾い集めている方たちがちらほら。 拾っている最中「木の実をせっせと食べる熊の気持ち」ってこんな感じか!?とふと思いました。 なんとなくサホロで見るドングリよりも粒が大きい気が。あと、ヤマブドウもたくさんなっていました。その場で試食しましたがやっぱりスッパイ!! 今日の朝、さっそく獣舎でヒロタケとジョイナーに与えてみました。 どんぐり→ぽりぽり、ぱくぱく やまぶどう→きれいに房から実を外して食べるかと思ったのですが、豪快にそのままムシャリ。 ←こんな感じ(^^) その後部屋の掃除をしていたらスズノスケのウンチの中に、ほとんど未消化のヤマブドウの粒が出てきていました。どうやら園内でも探して食べていたみたいですね。 【飼育係:伊藤】


熊山新闻
9/26 2008年

ぽとぽとぽとと

最近道端にドングリが落ちているのでクマに与えようと思い、今日は改札付近のドングリをひろっていました。 するとバスのドライバーさんに「ここのドングリはここによく来るリスが食べる分だよ」と教えてもらいました。落ちたドングリを改札前の縁石に置いておくんだそうです。そしたら次の朝には食べた痕があるんですって! 「へぇ、すてき!皆冬の支度に忙しいのね」なんて思い歩道橋をベアポイントに向って歩いていたのですが・・・・ ぽと。 ぽとぽと ぽとぽとぽとぽと・・・・・ 「なんぞや?!」と頭上を見上げますと、ドングリのカラが降ってきているんです。  ・・・なんて素敵なこと!シマリスが私の頭の上でドングリを食べているっっ!!     気付かれないかしらと思って膝をついて姿勢をひくーく、口をあんぐり開けてマヌケな顔で見入ってしまいました。シマリスの方は、もうドングリに夢中で。あっちを食べこっちを食べ「おっとこれは虫食いだ」と小さな虫食い穴のついたドングリは食べずにぽいぽい落とすんです。 ほおぶくろがもうぱんぱん、後から出せるのか心配になるくらい詰めこんでいます。 シマリスが高い木の上に上ることは珍しいようでときおりバランスを崩して落ちそうになりながら、なんとかしがみつき「ファイト一発!」 さっき話を聞いたドライバーさんに無線で連絡し「写真にとって」ということになりましたので、大急ぎでカメラを取ってまた戻ってきた時には、さらに木の上にのぼって食べていました。     子供の頃に見たことない生き物を見つけたときのような、わくわくどきどき、胸の高鳴り、顔のニヤニヤが止まりませんでした。 もしかしたら皆さんも遊歩道を通ったときに運良く見つけられるかもしれません。 気が付いたら静か〜にあたたかく見守ってあげてくださいね。 【飼育係:伊藤】


熊山新闻
9/24 2008年

天然くまじゃらし

昨晩の強風のせいか今日は枯れ枝が園内にたくさん落ちていました。 今日はクマの吐く息も白くなり、一時はあられまで降ってきたんですよ! 寒さの影響か?!朝から各々の場所で寝るクマが多かったように思います。 ジョイナーもさっそくお気に入りのヤブの中に・・・ 2、3回地面を掘り返して「いいあんばい」になったようでふぅ〜と腰を下ろします。 寝たり、ぼーっとまどろんだりをくりかえして起きて来たのは2時半すぎ。 「なんだか変な格好をしているな」と思ったら、あおむけに寝転がり白樺の垂れた枝に じゃれて遊んでいました。足をバタバタ動かしたり金色の頭がみえかくれしています。 時には落ちていた太い枯れ枝を持ち上げてベンチプレスのように・・・!すごい! 飽きもせずに40分くらい遊んでいましたね。その後は地面の青草をさかんにムシャムシャ。 ジョイナーは食いしん坊でいつもは食べ物を探して1日歩き回ることも多いのですが、今日は 「食い気」よりも「遊びッ気」だったのでしょうか?? ウォッチングバスもタイミングよくその場面に遭遇してたので見れたお客様はとてもラッキー★。・’ 撮影している私もかくれんぼみたいで楽しかった(^▽^) (ジープが近くにいるとジョイナーの気がちってしまうかもしれないので遠くに車を止めてコソコソ見てました。) カメラの設定を間違えてしまい小さなサイズで撮影してしまいました。。。見づらくてすみません;


熊山新闻
9/23 2008年

いよいよ"新そば"の季節

7月中旬から下旬にかけ白い花が一面に咲き、ドライブする人たちの目の惹きつけていたそば畑。9/10には刈り取りが行われ、いよいよ「新そば」の季節です。先日、新そばの試食をしましたが、もちもちでコシがありとっても美味でしたよ♪ さて9/28(日)、「しんとく新そば祭り」が新得町で開催されます。サホロリゾートホテルからも和食調理人が腕をふるって出店します。その他、地元のおそば屋さんも軒を連ねるとあって、新そばの食べ比べが楽しめるのが醍醐味のお祭りとして人気です。交通渋滞が起こるほど、たくさんの方が新得にいらっしゃいますので、時間には余裕を持ってお越しください。 そこで”そば通”の方に朗報☆彡9/27限定、「新そば祭り特別宿泊プラン」を設定。ご夕食は「新そば会席御膳」、特典としてそば祭り会場で使える「かけそば券」2枚付きとそば三昧プランです!今週末は、紅葉とヒグマと新そばを愉しむ”秋の旅”なんていかがですか? 7/14撮影 7/24撮影 9/2撮影 9/9撮影 9/9撮影 ■しんとく新そば祭り特別宿泊プラン■ ※終了いたしました


熊山新闻
9/22 2008年

ヒロタケ名人、秋鮭Get☆

9月のイベント「秋鮭プレゼント」。残念ながらご来場いただけなかった方、タイミングを逃した方のために!!またお越しただいた方にはもう1度あの姿をご覧いただけるよう、秋鮭を見事キャッチするヒロタケの動画をアップいたします☆ ニジマスを捕まえる練習をした成果でしょうか!?ヒロタケがガラスの前で上手に鮭を捕まえたのは、ほんの一瞬の出来事でした。 その後、捕まえた鮭を池に落としては拾い上げ、またくわえては拾い上げを繰り返し、ひとしきり遊んでから美味しそうに食べました。(その姿は後日アップ予定) それにしても遊ぶ姿は無邪気で愛らしいですが、食べる姿は迫力満点。一瞬の出来事なので、何度もリプレイしてご覧ください!


熊山新闻
9/20 2008年

無防備なコウジ

ベアポイント前でお昼寝をするコウジ。足の裏をしっかりと見せてくれています。それにしても無防備な寝方。 こんな時は、チャンスタイムです!いろんな部分をじっくりと観察(・・ヽ)(ノ・・)(・・ヽ)(ノ・・) 右後肢の足裏。何度も言うようですが、小指の方が大きいですね。そしてかかとが地面にしっかりと着くので、二本足で立つことが上手です。 口元もゆるんでいます。 旭川市からお越しのともきくん(5歳)コウジの足と記念撮影。ともきくんのお顔2つ分くらいの大きさがあります。コウジったら足を向けてスミマセン<(_ _)> でもこのカットはベア・マウンテンでしか撮影できませんよ〜♪ ともきくん、ご協力ありがとうございます。


熊山新闻
9/18 2008年

まだまだ現役!

ベアマウンテンで一番年上のシンゴとイヌオは25歳です。 人間でいうと70すぎでしょうか。ふだんはケンカをすることもなくおだやかにすごす2頭ですが 先日、シンゴの男気・気迫あふれる姿を目撃しました! ベアポイントの池で楽しそうに水浴びしたあと・・・ 「わしはここにいるぞーーー!!」 「いるぞーーー!!」 近くの木に抱きついて首をガッシュガッシュ。背中をスリスリ。 めったに見られない背こすりを見ることができたんです! 年をとったクマの背こすりを見る機会はあまりないので思わず「シンゴが背こすりした!」と 叫んでしまいました。 自分の存在をまわりに知らしめるような見事な背こすりでした!いよっ!シンゴ! まだまだサホロも残暑が続いていますが、朝晩の冷え込みは秋らしくなってきました。 クマたちも徐々に冬ごもりにむけて身体の状態を整えていかなければなりません。 食欲もどんどん上がり、餌を求めて活動的になっていきます。 園内のミズナラのドングリもこんなに大きくなってきました!ナナカマドの実もきれいな赤!    【飼育係:伊藤】


熊山新闻
9/17 2008年

一个受欢迎的盛宴

前回のイベントの時に捕獲できなかったサケが池にいます。 今日は朝からヒロタケ、ジョイナーの魚とり名人が「いないかなぁ〜」とやってきました。 いつもココを探します。浅瀬の溝を泳いでる確率大! ジャジャーン!追い詰めて見事に前足で押さえつけました。シンゴが欲しそう・・・ どこに持っていこうかな♪動いている魚を捕まえた時はすごく嬉しそうなジョイナー しかし食べずに放してしまいました。 もう1回捕まえた!食べることより追いかけることのほうが魅力的なようです。 陸に上がって・・・ またわざと池に落とします(^^;)いいかげんにしなさいっ! もう1度池の中に・・・ また見つけた!なんだかとっても誇らしげです。(怒る気になれません) この後やってきたロクタにサケを横取りされそうになり、あわてて食べ始めました。 しかし結局ロクタが食べ、池の中に落とした拍子に今度はヒロタケがそれをGET。 ヒロタケが残さずきれいに食べてくれたのでした。 【飼育係:伊藤】


熊山新闻
9/15 2008年

红叶

落葉樹の葉っぱが少しづつではありますが、色づき始めています。ベアポイント前の池にキャンタが立っていたので、ベア・マウンテン便りの2008/05/02「咲きました」とほぼ同じアングルでパチリ。キャンタの後ろに写るエゾヤマザクラの葉っぱが少し色づいているのがお分かりいただけるでしょうか。それにしてもやっぱりキャンタの顔(毛並み)、良くなりましたよね!※9/9「治った!」より テレビでも「今年の紅葉は昨年に比べ、1週間から10日ほど早くなる見込みです。」と言っていました。昨年は10/20頃がキレイだったので、今年は10月初旬が見頃になると思います。10月は「体重当てコンテスト」があります!!今年の営業も残すところあと1ヶ月ちょっと。風景の移り変わりと同じく、ヒグマたちも日々変化していきますよー。 今日の「鮭プレゼント」より コウタ。沈んでいた鮭を池の底から見つけ→岩場にあがり→大事そうに抱えて食べる。 ヒロタケ本日絶好調! 朝一で池の鮭を捕まえ食べる→13時の回、また鮭をゲット→岩場に移動し食べる。そのすぐ横でカラスがおすそわけを待つ。


熊山新闻
9/15 2008年

アップが遅れて申し訳ございません<(_ _)><(_ _)><(_ _)> ヒグマに鮭のプレゼントの模様です。鮭をもらったヒグマの反応は・・・ ギランと鋭い目つきで食すヒロタケ 安全な場所へ移動し独り占めするクマ ラッコのように胸に乗せて遊ぶだけのキャンタ ヒグマにつかまらないよう必死で泳ぐ魚たち 本日・来週の土日(9/20・21)とやりますので、みなさまのお越しをお待ちしております。


熊山新闻
9/13 2008年

穿上好衣服!

ジョイナーがおしりに何かつけておしゃれをしていました(笑) 「あら!いいものつけて!」ヤブの中でガサガサ遊んでいた時についたのでしょうか? その後のジョイナー。バス道から谷側を見ると一直線上に寝ています。 木の枝をまくらにしてお昼寝。天気の良い日に木陰でお昼寝なんて至福の時間ですね(^u^) 遠くのクマさんの寝相の次は近くのクマさん・・・ バス道ぞいで寝ていたロクタの顔にズームイン! ちょっと半目?? ロクタが寝ているのは遊歩道がはじまって30メートルほど歩くと右側に見えてくるヤブです。 白樺の木と木の間ですぐに見つける事ができます。 13〜15日開催のイベント「サケのプレゼント」の様子は近日中に更新したいと思います♪  【飼育係:伊藤】


熊山新闻
9/11 2008年

ゆりかご

最近のコウタのマイブーム。 ここは園内の通称「お立ち台」(←小高い丘)の裏手にあるくぼみです。 「コウタ見かけないな〜」と思ったらたいていココにいます。 このくぼみがどうやら背中にジャストフィット!するらしくお気に入りの場所になりつつあります。 ゆりかごに寝た赤ちゃんのようなんです! 写真は9月6日のものですが、やっぱり今日もそこで寝ていました(^^) 【飼育係:伊藤】


熊山新闻
9/10 2008年

Karikatsu Kogen Eco Minecart OPEN

ベア・マウンテンから車で約5分の狩勝高原に、昔懐かしい足こぎの「エコトロッコ鉄道」が誕生しました。トムラウシ森林鉄道に使われていたレールを再利用し、地元新得産のカラマツを枕木に、コンクリート製枕木を粉砕した再生砂利をバラスととして使い、旧狩勝線の101歳の誕生日に合わせて完成しました。 ヒグマをお楽しみいただいた後は、エコトロッコで昔にタイムスリップできる小さな旅はいかがですか! ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ■狩勝高原エコトロッコ  場所:狩勝高原(ベア・マウンテンから車で約5分)  時間:9:00〜16:00(天候により変動あり)  料金:お1人様500円 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 旧狩勝線「新内駅」を出発進行! ガタンゴトンガタンゴトンと、リアルな音を体感 直線コースが終わった後は、手動でポイントの切り替え体験 カーブコースを終え、新内駅に到着


最新消息
9/9 2008年

治った(*Θ_Θ*)/

キャンタ 【左:9/9撮影】 【右:5/26撮影】 池にいるかっこいいクマ。「あれっ?誰だっけ??」分からないので飼育スタッフに質問すると 「キャンタです。」 との答えが。えーーー、キャンタ(ノ゜?゜)ノ どーして分からなかったかと言うと、背こすりのし過ぎで毛が抜けてしまったおでこや首の後ろの”ハゲ”を見つけると「キャンタだ!」と識別していたからです。そのため、こんなに毛並みの良い顔の持ち主をキャンタだと全く分からなかったのです。抜け毛が治ったのでしょうか。いつも毛がなくてコブのようになっていたので、それが治ったのであれば万々歳です♪ それにしてもベア・マウンテン1のイケメン、クマエモンをも凌ぐ男前のキャンタ。5月の写真(右)と見比べてみても、顔立ちがスッキリとしたように見え「本当に同一クマ?」と疑ってしまうのは、私だけでしょうか?


熊山新闻
9/7 2008年

下周见。

いよいよ来週に迫った9月のイベント「ヒグマに秋鮭プレゼント」。待ちきれない方に、昨年の模様をちょこっとご紹介(* ̄(エ) ̄)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゜ )))>彡 場所はベアポイント前。北海道の秋の味覚の代表でもある秋鮭をヒグマにプレゼントし、どのようにして魚を食べるのか?という生態をご覧いただくイベントとなっております。 ヒグマにとって秋は重要な季節。100日以上、何も食べず排泄も一切しないといわれる「冬ごもり」に向け皮下脂肪を蓄えなくてはいけません。そのためエサが豊富な秋は、冬を越すためのカラダ作りに重要な季節となります。鮭の他、キノコ類やベリー・堅果類も食べ栄養をつけています。ベア・マウンテンのヒグマたちも冬ごもりをするので、体調管理はもちろん、体格(体重)の変化など飼育スタッフは毎日、目を光らせています。 話は戻りますが、スタッフのいつもと違う行動を見てなのか?それとも臭いを嗅ぎつけてなのか?どうかは分かりませんが”何かある”と察知したクマたちがベアポイント前に集合。そして鮭をくわえ、安全な笹薮に移動。こっそりと身を潜め独り占め。という4コマ写真です。4枚目の写真、食べている顔は嬉しそうに見えますが、いつでも移動できるよう腰はあげています。 写真の腕が悪いので見づらいと思いますがイメージは伝わったでしょうか。鮭を”あたま”と”しっぽ”どちらから食べるかな?1匹をどのくらい(時間)で平らげるかな?ぜひ本物をご覧ください。 日程・時間など詳しくはイベント情報をご覧ください。


熊山新闻
9/3 2008年

ちいさな仲間たち

先日、園内でエゾシマリスを見かけました。 私はジープに乗っていたのですが、バス道わきにふと目をやるとシマリスもちょうどヤブから出てきたところでした。 お互い一瞬だけ目があって、シマリスはすぐにヤブへ隠れてしまいました。 驚かせてごめんなさい(^^;)一瞬のできごとでカメラを取り出す暇もないほどでしたが野生のエゾシマリスを見たのは初めてだったので嬉しい出会いでした! 午後になって木の上のほうから「ギャーギャー」という声が聞こえてきました。 キョロキョロすると発見、その場で一緒に見ていた坂東さんが「ミヤマカケスだよ」と教えてくれました。色あざやかですね。小さなからだであんなに大きく響く鳴き声が出せるなんて、生きている力強さが伝わってきます。 先日ミズナラの木のことを書きましたが、そのミズナラにはこんな虫を発見! 7?くらいはあったと思います。歩いていたお子様に声をかけると「うわぁ!」とびっくりしていました。 しばらく観察していたのですが、モリモリとひたすら葉っぱを食べて5ミリくらいのうんちをポトリ。 これからどんな姿になるんでしょうね。 みなさんも自然を丸ごと感じて、楽しんでみてはいかがでしょうか!(^▽^) 【飼育係:伊藤】


熊山新闻
9/1 2008年

测验! 有多少只? →正确答案!!

8月5日のベア・マウンテン便り「クイズ!何頭いるでしょう?」をご覧いただけましたか。 まだチェックされていない方のために、もう1度。下の写真に、ヒグマは何頭いるでしょうか? 写真だけでは難しいと思います。実際は、笹が揺れたりガサガサと音がしたり、五感で感じることができるのですが・・・。 1頭は顔が完全に見えていますよね。もう1頭は、大きな背中が出ています。 笹薮で密会するクマたち、正解は・・・ 4頭でした。 遊歩道コースを歩いていると見逃しがちになりますが、いろいろなアンテナを張り巡らして探してみてくださいね。


熊山新闻