4/27 2009

내일 사전 열었습니다

昨日は1日中降り続き、10cmほどの積雪に。 太陽の光を浴びた雪はみるみる融け、国道とホテル前の路面はすでに乾いています。16:00現在の気温は1℃、寒いです。 明日はプレオープン! 新得町内にある小学校の新1年生ご招待企画があります。 新得町には野生のヒグマが棲息しています。そこでベア・マウンテンにご招待し普段はなかなか出遭うことのないヒグマを間近で観察、その生態や行動を少しでも理解し、自然保護や野生動物との共存を少しでも考えてもらう場として、各小学校にご協力をいただき学校授業の一環としてご招待しています。 4年目を迎えるベア・マウンテンなので、すでに来たことがある新1年生もいますが、しっかり勉強してもらえるよう飼育係りもガイドとなりお迎えします。 今年は雪の上に残る大きな足跡も観察できるでしょう。


베어 마운틴의 뉴스
4/26 2009

예측대로

窓の外を見ると、雪。 天気予報では今日いっぱい雪。 最高気温マイナス2℃。 車が走る路面は濡れているだけですが、山はもちろん周辺の畑や芝は真っ白。 でもご安心ください! 4/29オープン日の天気予報は晴れのち曇り、最高気温13℃となっています。(4/26現在) 函館・五稜郭の桜は、今日が開花予想日だそうです。 サホロは・・・まだお預けですね。


베어 마운틴의 뉴스
4/25 2009

테스트 유지

長く冬ごもりをしていたクマたち。 放飼場に出るのは久しぶりです。 クマたちになれてもらうためにOPEN前に試験放飼を行なっています。 久しぶりの広い放飼場、クマたちは背こすりをさかんに行い自分のニオイ付けに余念がないようです。 残念ながらカメラを持ち合わせていなかったので写真は撮れませんでしたが(涙)今日は放飼直後に ジョイナーが枯れ木を抱いてあお向けになり遊んでいました。 口でくわえて運び、雪の上でもふたたびあお向け!!小1時間ほど楽しそうにじゃれていました。 夕方、獣舎に帰ってきたクマたちの身体からはマツヤニのような香りがします。 エゾマツの木に背こすりをしたからでしょうか??よい香りでした。 春先の園内は芽吹きもまだなので遠くまで見渡しやすいのが特徴です。 元気なクマたちに是非会いに来て下さいね!(^▽^)/ 【飼育:伊藤】


베어 마운틴의 뉴스
4/25 2009

라나 피리 카

今年もあります、エゾアカガエルのたまご。 これはベアウォッチングバス乗り場近くの水溜りにあったたまごたち。新内池にも大量のたまごがありました。 エゾアカガエルの学名は、ラテン語のアカガエル=Ranaと、アイヌ語で美しい=ピリカが合体してRana Pirica(ラナ ピリカ)とつけられているそうです。 さてここで問題です。 エゾヒグマはアイヌ語でなんと呼ぶでしょうかヽ( ̄(エ) ̄)ノ 簡単な問題で申し訳ありません。


베어 마운틴의 뉴스
4/25 2009

시누치 연못의 벚꽃

体験カヌーを開催する新内池(にいないいけ)のほとりにあるさくらの様子です。※2009.4.24撮影 気温などのにもよりますが開花まであと10日ほどでしょうか。 開花の際には”お花見クマ&カヌー”をお楽しみください。 komiya 【体験カヌー】 4/29〜10/25 10:00〜15:00 30分 1,050円 


베어 마운틴의 뉴스
4/24 2009

워킹 다이어리 7 ~ 골프 코스 에디션 ~

今回はベア・マウンテンから車で約7分離れたサホロカントリークラブ(ゴルフ場)まで行ってきたワン☆ 車で7分、私たちの足で約30分。 初めての”国道越え”でかなりの遠出散歩にルンルン♪ 10番ホールからの眺め。 それにしてもこの広々としたスペース、思いっきり走りたいね♪ ε=ε=ε=(ノ^∇^)ノε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ ベア・マウンテンに戻るとバスの運転手さんたちが、薄くなった白線のペンキ塗りをしていたよ。 なでなでしてもらおうと近づいたら・・・塗りたてを踏んで怒られちゃった(^^;; サラ&モコ


베어 마운틴의 뉴스
4/22 2009

워킹 다이어리 6- 자두 정원과 벚꽃 나무

今日は国道挟んだ狩勝高原園地まで足を延ばしたワン☆ 『文学の散歩道』って書いてある看板を抜けた日陰の歩道はまだ雪が残っていたよ。 久しぶりの感触♪ 梅園の梅はまだ蕾にもなっていなかったよ。 顔が久しぶりに写ったサラ。 ここは桜並木。 桜が咲いたらまた来よ〜ね♪ バスの運転手さんは、ベアウォッチングバスの車内をワックスがけしてたよ。 オープンまであと1週間。 準備もラストスパートです! サラ&モコ


베어 마운틴의 뉴스
4/21 2009

최근 프로덕션 ~ 2 부 ~

ベアマウンテンOPENまでいよいよ10日をきってしまいました(@△@;) 展示物もなんとなくカタチになってきましたが、やるべきことはまだまだあります! 最近はこんなものをつくっていました。 遊歩道に設置する看板「目撃情報」です。 高さ5mの遊歩道からクマを探すには、ちょっとしたコツがいります。 「あのクマはここにいることが多いから、このあたりをチェックしながら歩こう」 「ここは暑い日によくお昼寝している場所なんだよなぁ、誰かいるかな?」 「ここからだと葉が茂って見えにくいけれど、チョット場所を移動すると見やすくなるんだよね!」 などなど…私はこんな風に観察することが多いです。 「目撃情報」はクマがいても気付きにくい場所・見るためにコツが必要な場所に設置してあります。 「目撃情報」をヒントにしてお客様にクマを探しながら楽しく散策して頂きたいという思いをこめて作りました。 遊歩道を歩く際には是非、「目撃情報」を活用してくださいね!! 【飼育:伊藤】


베어 마운틴의 뉴스
4/21 2009

ベアマン出張所?

ホテル北館2Fのスペースに、ベアマン出張所ならぬ展示コーナーがオープンします! 豊かな森に囲まれたサホロエリアにはベア・マウンテンのヒグマだけではなく、さまざまな野生動物たちが暮らしています。北海道の生態系の頂点に立つヒグマは森のアンブレラ種といわれていますが、ヒグマはもちろんその傘下に入る森に棲む動物たちにも興味を持っていただけるようなスペースを目指しています。 また北館広場にはスプリングエフェメラル(エゾエンゴサク・カタクリ)などの早春季植物もひっそりと咲いているので、お天気の良い日はお散歩をおすすめします♪(2008.4.29撮影) こじんまりとした展示コーナーではありますが、少しづつ大きくしていきますので、ホテルにご宿泊の際は足をお運びいただけると幸いです。 GWファミリープラン(4/28〜5/5) 1泊2食+ベア・マウンテン遊歩道コース付 1室2〜4名様利用お1人さま 10,500円〜 Web予約


베어 마운틴의 뉴스
4/20 2009

お散歩日記5〜MTB編〜

今日ははじめてマウンテンバイクと一緒にお散歩に行ってきたワン☆ バックに見えるスキー場の雪もだいぶ融けてるでしょ! コンクリートより芝の上の方が走りやすいから歩道にあがると、なんだかMTBは走りにくそう( ̄ー+ ̄) それじゃあ・・・ちょっとだけイタズラを 看板はさみうち攻撃にしちゃえー( ̄∇+ ̄)v あわててるぅ(*^▽^*) ひと通り遊んだから爽快に走りますか♪ ホテル前を通過ε========ヘ(^▽゜)ノ ホテルからベア・マウンテンへ向かう上り坂、バックには日高山脈の山並みが広がって気持ち良さそうでしょ♪ サラ:今年からベア・マウンテンにリゾートセンターができるんだって。 モコ:へぇ、って何それ? サラ:アクティビティカウンターで、マウンテンバイクのレンタルや4輪バギー、ネイチャークラフトに    そば打ち教室をはじめ、ラフティングや乗馬・カヌーの受付もやるんだよ! モコ:じゃあ、クマを観察した後はいろんなアクティビティが楽しめるね。    何して遊ぶか迷っちゃうワォ〜o(*^▽^*)o~ン♪ サラ&モコ


베어 마운틴의 뉴스
4/19 2009

워킹 다이어리 4 ~ Bearpoint Edition ~

昨日の続きだワン☆ ベアポイント周辺を探検! 多頭数の臭いがかなり密集しているところだな・・・ 外からはこんな風に見えるんだぁ。 はっきり中の様子が分かるから、クマたちもお客さまの姿がしっかりと見えるねぇ☆ それにしてもサラ、中をじっと見過ぎ。何か気になるものでもあるのかな??? 洞窟の前で記念撮影。営業中の写真と比べてみました(−p■)q☆パシャッパシャ☆ サラ:話によるとクマたちは、なんと入口の天井に背中が着いちゃうらしいよ(ノ゜?゜)ノ モコ:やっぱり大きいんだね・・・。 サラ:しかもこのカラダで時速50kmくらいの速さで走るっていうんだから、私たちの猛ダッシュでも逃げ切れないかも(>_<;) モコ:絶対に遭遇しないようにしなくちゃね。 サラ&モコ


베어 마운틴의 뉴스
4/18 2009

워킹 다이어리 3

今日はスペシャル散歩☆な・なんと、ベア・マウンテンの園内をお散歩したんだわん♪ この時期だから行くことができるコースへレッツゴー! あの上に見えるのが遊歩道コースで、 あそこからクマを探したり観察したりするんだって。 あれっ?なんか嗅いだことがないはじめてのにおいがする・・・ よく分からないけど、とりあえずマーキングで自分のにおいをつけちゃおっと やっぱり気になるこのにおい・・・  なんだろう??? 作業中のスタッフ発見☆遊歩道を点検しているみたい。 知らない人ばかりだから業者さんかぁ。 じゃあ、なでなでしてもらえないから近寄らないで気になるにおいを嗅いでよっと とっても刺激的なお散歩で、気分はすっかり探検家ならぬ探検犬だわん。 サラ&モコ


베어 마운틴의 뉴스
4/17 2009

걷는 일기 2

今日もお散歩がてらお仕事っぷりをのぞきに行ったわん。 何をつくっているのかな? 赤・黄・緑・・・信号かな? バスが通る時にフェンスの開閉操作するタワーにもいたよ。 タイヤ交換もしているんだぁ。 いろんなところでいろんなお仕事していたけど、私たちをみつけるとみんななでなでしてくれる♪ ツライ作業でもみんなを癒す!これも私たちのお仕事だぁ☆(もしかして作業の邪魔してるかな?) サラ&モコ


베어 마운틴의 뉴스
4/12 2009

최근 창작물

こんにちは、お久しぶりです! 4月29日のオープンにむけて着々と準備中です。 私はこの2週間ほど、展示物を作成しています。 最近はこんなものを作ってみました。 なんじゃこれ??とは言わないで下さい(笑) これはクマに装着する発信機のレプリカなんです。 発信機の電波を園内のアンテナがキャッチしてクマの位置がモニターに表示される!という仕組みです。 黒い部分が電波の出るタグなのですがもちろん私が首にかけているものはホンモノではありません。 本物はこちら!クマが背こすりや水浴びをしても壊れないようにタグの部分が頑丈に出来ています。 なんと体格の良いクマは首周りが100cmもあるんです! オープンになんとか間に合うように頑張っておりますのでクマをご覧になったあとは各場所の展示物にも目を留めて頂けると嬉しいです!! 【飼育:伊藤】


베어 마운틴의 뉴스
4/11 2009

걷는 일기

今日はお仕事見学。「みんながんばっているかな?」と作業の様子をのぞきに遊歩道の入口までお散歩に♪ やっぱり入口からは誰も見つけられなかったワン(>_<;) おやっ?遊歩道コースとバスコースの区分けをする縁石が隅に寄ってるぞ? これはね、除雪がしやすいように隅に寄せられてたんだって。 なるほど〜。雪国に暮らす人の知恵だねぇ。 ためになったねぇ〜、ためになったよぉ〜。 というわけでオープンまでにはこの縁石、白線の位置に戻っていますよ。 サラ&モコ


베어 마운틴의 뉴스
4/11 2009

Bear 용어

ベアマウンテンでは様々な用語が使われています。 皆さんも使う事があることがあるかもしれません。 今回はその中の一部を紹介します。 ・バンセン(番線) :番号のついた針金のこと。             数字が小さくなるほど太くなり、大きくなるほど細くなる。 ・ねこ :一輪車。      跳んだり、鳴いたりしません。       ・ハンドル :獣舎の扉を開ける道具。         腕の筋肉が鍛えられます。          ・ゆっくり :ゆっくり扉をしめて ・がっつり :本気で扉をしめて!! 色んな仕事がありますが、その職種によって専門的な用語は沢山あります。 興味のある人は調べてみるのも面白いかもしれませんね。 ・・・ベアマウンテンに来た時に言ってみると飼育係が驚くかもしれませんので、是非お試しください。 【飼育 黒川】


베어 마운틴의 뉴스
4/10 2009

아직 거기에 있었다

営業中は絶対に立ち入る事ができない園内。 クマたちが放飼されていないこの時期は、日中オープン準備の作業をするため、車にも乗らずに生身の体で園内を歩くことができます。 「ヒグマはいない」 と分かっていても、なんだか怖いものです。 さて、ヒグマの気持ちになってベアポイント前を歩いていると、立ち木にヒグマの毛を発見( ̄ー『+』)!! 木肌に抜け毛が挟まっていました。 よーく見ると金毛っぽいですかね?とすると、どのクマのだろう? 後姿や尻尾の形で識別できる飼育スタッフも、さすがに抜け毛を見ただけでどの個体かは判断できないですよね(^^;;


베어 마운틴의 뉴스
4/6 2009

ふきのとうが目立ちはじめたサホロです

昨日(4/5)でクローズしたスキー場。今年は2月から雪に恵まれ、クローズした今日もたっぷりと雪が残っています。 しかし700mほどしか離れていないサホロリゾートホテル周辺は雪解けが進み、パークゴルフ場は地面が見え始めています。その土から顔を出し始めた”ふきのとう”。ネコヤナギが膨らみ、ふきのとうが目立ってくると【春】を感じます。 さてヒグマたちは29日のオープンに向け、着々と準備が進み、冬ごもり明けの健康診断をしたり、GPSの発信機を付けたりして過ごしています。 サホロ4年目のクマたちはもしかしたら「早く春の山菜食べたいなぁ」と思っているかも(!?)しれません。


베어 마운틴의 뉴스
3/29 2009

久しぶりのお外

クマたちは冬ごもりから目覚め身体の調子もだんだんと戻ってきたようです。 今日は18頭の中で一番早く目覚めたサンタをサブパドック(運動場)に出してみました。 久しぶりの外の世界にサンタは大興奮!雪の中を走り回ったり背こすりをしたり元気いっぱいでした。約3ヶ月もの間冬ごもりをしていたとはとても信じられないくらいです。  走る走る!!  木の枝で夢中になって遊びます   ちょこっと見えた後ろ足がかわいらしい  りりしい表情  サンタが走り回ったあと・・・ 【飼育:伊藤】


베어 마운틴의 뉴스
3/22 2009

給餌開始

先日のベア・マウンテン便りにもありましたが、ヒグマたちは徐々に目覚め始めています。 目覚めたヒグマから、これからの活動期に備えて給餌を始めました。ヒグマたちは約3ヶ月間 絶食状態で過ごしてきたので、目覚めた直後は内臓の働きが十分でないと思われます。 そのため、内臓がびっくりしないように、最初はクマ用のペレットをお湯でふやかしたものを 少量与えます。その後、ヒグマの様子をみながら、徐々に餌の量や種類を増やしていきます。 餌は、ヒグマたちの個室についている給餌口からスコップを使って入れます。 餌のにおいを察知したヒグマは、餌がほしいのか給餌口の前に寄ってきてしまいます。 そのため、スコップで餌を入れる人、鉄棒でヒグマを追い払う人と必ず2人1組で作業します。 ヒグマの様子をみながら素早く餌を入れますが、スコップの動かし方ひとつでも角度やスピードの 違いで、うまく入れられたり、入れられなかったりするので難しいです。不器用な私は、 先輩飼育係のアドバイスを受けながら奮闘中です。 【飼育 中筋】


베어 마운틴의 뉴스
3/18 2009

깨달음

暦のなかに啓蟄(けいちつ)という日があります。 今年は3月5日が啓蟄でした。 啓蟄と言うのは、地中の中で冬ごもりをしていた虫たちが春の訪れを感じて地上へと這い出してくるという意味です。 さてベアマウンテンのヒグマたちも「冬ごもり」に挑戦して、早いもので3ヶ月が経ちました。 今までの間、ヒグマたちはワラの上で落ち着いて眠っていましたが、最近はモゾモゾと身体を動かしなんとなく落ち着きがなくソワソワしているように思います。 そんな事を感じ始めた3月5日です。 いつもの様にヒグマ舎の屋上に上がり呼吸数を数えている私の背後で『カンッ』と金属音がしました。 昨年も似たような経験を持つ私は「まさか」と思い、後ろを振り返ると換気口の蓋が動き出し、クマの前肢が出てきました。 1番若いサンタ(オス 8才)が立ち上がり、換気口を開けたのです。 また、獣舎内でのクマ観察時にも飼育係に気付いて扉の前にしっかりとした足取りで近づいてきました。 3ヶ月も、何も食べずに眠っていたとは思えないほど動きは良く、ヒグマの生命力の強さに改めて驚いています。 3月11日、TVのニュースでは斜里町で野生のヒグマが民家に現れ「タクアン」を食べていったと報じていました。 このニュースから野生のヒグマと、飼育下での「人工冬ごもり」ヒグマとも目覚める時期は同じ頃なのかと思いました。 このことから、飼育下でのヒグマが人工冬ごもりを終えるのと、野生のヒグマが活動を始める時期が同じとするならば、仮説ではあるが人工冬ごもり個体の動きを見て野生ヒグマの活動を予測できるのではないか。そうすると、春登山や山に入る方へ事前に注意情報を知らせる事が可能になると思います。 多頭数の「人工冬ごもり」を行なっているベアマウンテン。 その観察データは、様々なことに活用できるかもしれません 【飼育 黒川】


베어 마운틴의 뉴스
3/3 2009

オープン準備開始!

昨日から4/29のオープンに向け、園内の除雪をはじめました。 去年から比べると60cmほど雪が多く、まずはベアウォッチングバス道から除雪を開始。車1台分が通れるくらいの幅を除雪しています。 2日間かけてやっと1周することができました。 そしてもう1人の除雪隊は、遊歩道コースを攻めています。本日一番の難関”入口スロープ”の除雪。途中経過で写真を撮ってみました。身長176cmの隊員と同じ高さ、いや、それ以上まで積もっています。 まだまだ始ったばかりの除雪ですが、3月いっぱいを目標に続きます。(施設:久井)


베어 마운틴의 뉴스
2/26 2009

すやすや

私がいるリフト券売り場の窓口からはサラとモコがよく見えます。 窓口を開ける音で起きてしまわないようにそ〜っと「かくし撮り」(^3^) モコさん、ねてる・・・ お腹が冷えるといけないからね、毛布があたたかそうだね! ハッ!(゜△゜;)Σ 起きちゃった! 夢、ふたたび… 顔を出して寝るのが気持ちいいのかな? 朝夕のお散歩でエンジン全開★たっぷり遊んだ後は、だいたいこんな感じでまったりしてます。 よく来てくれるお客様はどうやら「お友達」?!だと認識しているのか、しっぽを振ってお出迎えをしています。 私がこのブログを更新しているときも、気持ちよさそうに夢の中なのでした(^^) 【伊藤】


베어 마운틴의 뉴스
2/13 2009

겨울 수면 - 침대 만들기 2 부

稲ワラをかき集めたり、口で運んだり、噛んで柔らかくして寝床を作ります。 暗くて見えにくいですが、目を光らせてクチャクチャ噛む姿をご覧ください。


베어 마운틴의 뉴스