与普卡普卡一起踮起脚尖
ご覧の通りベアポイントにある池ですが、大きな柱を挟んで左側と右側では深さが違います。 遊歩道側(左):浅い/水面がお腹の下 サホロ岳側(右):深い/水面が口元まで 分かりますか? 水深のある右側に来ると、大きな足のつま先だけをちょこんと池底につけ歩くクマたち。 水面から顔を出すためつま先立ちなのか?浮力でつま先立ちなのか?定かではありませんが、プカプカと水中散歩も楽しそうですよ♪
熊山新闻
ご覧の通りベアポイントにある池ですが、大きな柱を挟んで左側と右側では深さが違います。 遊歩道側(左):浅い/水面がお腹の下 サホロ岳側(右):深い/水面が口元まで 分かりますか? 水深のある右側に来ると、大きな足のつま先だけをちょこんと池底につけ歩くクマたち。 水面から顔を出すためつま先立ちなのか?浮力でつま先立ちなのか?定かではありませんが、プカプカと水中散歩も楽しそうですよ♪
今年は日照不足が影響して畑の作物の生育が遅れたり不作になっているそうですね。 山の実りはどうでしょうか。 ベアマウンテンの園内、あちこちに生えているミズナラ、ヤマブドウ、ミヤママタタビの実のなりを確認してみました。 遊歩道近くのミズナラは去年よりも少なめですがちゃんと実はつけていました。 実がふくらみ茶色に熟してきたなぁ〜、今年もリスが来て食べるのかな〜、なんて思っていたころ、気がつくとほとんどの実がなくなっていたのです。 地面に落ちてしまったのか、知らぬ間にリスが食べていったのか… それにしても今年は実がなくなるのが早すぎました。う〜ん。 ヤマブドウも実の沢山ある木と無い木で、差がありました。 ↑貴重な実り。5〜6s間のヤマブドウ。 獣舎脇になっているミヤママタタビ。去年は不作でしたが今年はみごとななりでした!! こちらは獣舎でサンタに与えてみました。 キウイフルーツのような甘みとさわやかな酸味★ サンタもおいしそうに一粒一粒、味わいながら食べていました。 発芽したミズナラのドングリを発見! 無事大きく育って実をつけてほしいですね。 「最近の個人的・お気に入りショット」 秋の日差しにまどろむヒロタケ 【飼育:伊藤】
10/1からはじまる「体重当てクイズ」 ※詳細はコチラ 今年はこの4頭が対象のヒグマです。4月からどのくらい体重が増えているのか? 予想して来年度の年間パスポートをゲットしよう!! クマエモン262kg コウジ261kg コウタ229kg キャンタ295kg ※体重は4月に測定したものです。クイズの正解は冬ごもり前の11月に計測します。
遊歩道の下にたたずむ1頭のクマを発見。 この細身の体つきは… もしや? あ!こっちむいた! やっぱりイヌオでした!遊歩道の下でお昼寝をしていましたが、のっそりと起きてきました。ちょっと「眠そうな顔」? 水浴びを終えたライオンマル。夕日が当たって「まぶしい顔」です。笑 こちらも冷たい沢水を浴びて「ごきげんな顔」のヤワラ。 気温が低くなり紅葉が目立ってきました。クマたちも食欲の秋です。 水浴びをしたり昼寝をしたり、餌を求めて活発に動き回ったり… クマたちにとっては一番過ごしやすい季節なのかも?! 園内の樹木も葉を落とし始めているので夏場よりも遠くまで見渡せ、クマの姿も発見しやすくなってきます。 わたし個人的には、この時期が観察には一番適していると思っています。遊歩道を歩いている時に感じる秋独特のやわらかな日差しと心地よい風がとても好きです。 皆さんも是非、紅葉狩りとクマの観察をお楽しみ下さい(^▽^) 【飼育:伊藤】
せっかくベア・マウンテンを見に行くのでしたら、サホロリゾートホテルに泊まりませんか♪ 10/24(土)までの毎週土曜日にお泊りのお子様を対象に、ガラポン抽選会を開催いたします。 特賞は高さ約50cmのぬいぐるみ! 紅葉&冬ごもり前のたくましいクマの姿をぜひご覧くださいませ。 【ちびっこガラポン抽選会】 期間:10月24日(土)までの毎週土曜日 抽選会場:ベア・マウンテン内ショップ 対象:サホロリゾートホテルご宿泊のお子様 ※旅行代理店からのご予約、添い寝のお子様は対象外 ベア・マウンテン付きご宿泊プランはコチラ
シルバーウィークも終わりましたね。 朝晩はぐっと冷え込むようになってきました。皆様体調管理にはお気をつけくださいませ!! 昨日はサケのプレゼント最終日でした。 最終日ですし、今までサケのイベントにいたことのないクマたちを選抜してベアポイントに誘導して行ってみることにしました。 まずは活きたサケをキャンタの前に! しかし活きが良すぎたのかあっという間に逃げられてしまいました。 う〜ん、去年のキャンタはサケを腹の上に乗せて遊んでいたので、「今年こそ捕まえるか?!」と良い反応を期待していたのですが…残念!! 次に与えたコウタ、ヒロキも興味は示したものの捕まえるまでには至らずでした。 ヒロキはサケのニオイをくんくん嗅いだ後に自分の頬をすりつけてサケのニオイをまとっていました。 豪快なシーンを期待されていたお客様には申し訳ありません… が!その後すぐにヒロキが残したサケを、隣にいたヤワラがもりもりと完食してくれました(^^) 14時30分頃には魚捕りの名手・ジョイナーとヒロタケが池に現れ、さっそく気配を察したようで池の中に顔をつけてサケを探し始めました。 探す合間には2頭で立ち上がってレスリング遊び。 遊んでジョイナーの気をちらしておきながら、ヒロタケはちゃっかりジョイナーのサケを横取り…! ジョイナーが得意の「追い込み戦法」で活きたサケを捕まえた時には、観察していたお客様から「よくやった!」「すごい!」と歓声を浴びていました。 ヒロタケも沈んでいたサケを探りあて、ガラスに押し付けムシャムシャ。 サケもクマにとっては冬ごもり前の貴重な栄養源です。おいしくいただけてよかったですね。 【飼育:伊藤】
先日、ベア・マウンテン便りでも少しお知らせしましたが BS日本テレビの「北海道すたいる」にてサホロリゾートが紹介されます。 ぜひご覧ください。 ┏┓┗■ BS日本テレビ「北海道すたいる」 9/27(日)12:00〜12:25 └──────────────────────────── 北海道が持つ素晴らしい自然、移住、食育、エコ、そしてここに暮らしている 人々のスローライフを紹介する他、地元に根付いたビジネスなどをテーマに 新しいライフスタイルを提案する番組。
今日はイベントで、クマ達に鮭をプレゼントしました。 ジョイナーは鮭をくわえて池のふちまで運びましたが、 ヒロタケに奪われてしまいました。 (写真:鮭を奪ったヒロタケと困った顔のジョイナー) その後、ジョイナーは池の中で他のクマが手放した鮭を見つけて、 池のふちへ運んでいました。 秋鮭プレゼントは9月20・21・22日も13時より園内ベアポイントにて行ないますので、 ぜひお越しください! 【飼育:中筋】
明日から行われる「ヒグマに秋鮭プレゼント」に向けて池の清掃をしました! まずは池の水を抜いて、池の中にいるニジマスを捕獲! (掃除が終わるまで箱の中で避難) クマの抜け毛や落ち葉をとりのぞき、大量の泥をとりのぞき、ガラスをみがき、泥をとりのぞき! 文章にすると簡単に終わった雰囲気ですが… 広い池なので終了したころには陽がとっぷりと暮れてしまいました(@△@;) 避難していたニジマスたちを再び放流し、今日運んできたばかりの鮭も2匹だけ先に放流しました。 「腰がイタイ;明日はクマたちにがんばってもらいたい!」 これで、明日クマが鮭を追いかけても底の泥が舞い上がって見失ってしまう(><)なんてことが少なくなるハズ…です!! 明日のクマたちの反応はいかに!! 是非、クマたちの頑張りを「生」で目撃してくださいね! 【飼育:伊藤】
明日から行われる「ヒグマに秋鮭プレゼント」。その秋鮭の準備は万端ですっ!! 大きな鮭をどのようにつかまえ、どのように食べるのか? ガラス越しですが間近でご覧いただけるのは、ベア・マウンテンならではのイベントです。 ぜひ、その目でお確かめくださいませ。 (* ̄(エ) ̄)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゜ )))>彡 【ヒグマに秋鮭プレゼント】 9/19・20・21・22 13:00〜ベアポイントにて (* ̄(エ) ̄)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゜ )))>彡 ※チケット売場からベアポイントまで遊歩道コースで約20〜25分
ご機嫌なスズノスケ。 ちょうど他のクマがベアポイントから別の場所へ移動したところにやってきたので、スズノスケ1頭で広〜い池を独り占めでした。 思いっきり水しぶきをあげながら、水遊びを楽しんでいます。 ヒグマは耳の中に水が入るのがどうも得意ではないらしいので、普段はどの個体も耳までザブンと水につけることはありません。 (魚とりが得意なヒロタケだって、どんなに夢中になっても耳は水につけないようにしているんですよ♪) しかしテンションMAXな今日のスズノスケは豪快に水しぶきを上げながら水の中に頭をザブン!! でもやっぱりイヤだったのか?!すぐに頭をふって耳に入った水を出していました。笑 そして今日もヒロタケがニジマスをGETしました。 前回と同じく、前足でアタックし両手で挟みながら口へ運ぶスタイルでした。 クマは一度味を覚えたエサは同じ場所で狙う習性があるので、どうやらヒロタケもニジマスの味をしっかりと記憶して、繰り返しチャレンジしているようです。 【飼育:伊藤】
午後からたっぷりの日差しとさわやかな風が気持ちよい一日でした。 今日は久しぶりにヒロタケがニジマスをGETすることができました。 池の浅瀬を泳いでいたニジマスめがけて、すばやく左前肢でアタック!! 前足で池の底にがっちりと押さえつけて見事に捕まえることができました。 しかしその後、どうしてよいのか分からないといった様子でしばらく硬直…(@-@;)ドウシヨウ 慎重に前足を自分の方にずり寄せて、両手でニジマスをはさみ、あわててバクリ!(>△<) 口に運んですっかり安心したのか、口から出したりまた捕まえたり…を繰り返していましたが最後にはぺろりと食べていました。 最近はもうちょっとのところで逃げられてばかりでしたが、どうやらヒロタケも秋鮭プレゼントに向けて気合が入っているようです(^^) 【飼育:伊藤】
ベアマウンテンのクマたちは夕方になると帰る「おうち」があります。 獣舎という建物で、中は個室になっています。(冬はこのなかで冬ごもりをします) 夕方近くになるとクマたちは獣舎まで歩いて帰ってくるのです。(正確な腹時計?!) 獣舎内では一日一回、夕方にエサを与えています。 本日のメニューは… ・クマ用ペレット ・まぜごはん(ビートやトウモロコシが入ったペレット、ビタミン、ミネラル類をまぜたエサ) ・りんご そしてそして!本日一番のお楽しみは甘くておいしいスイカ! 18頭のクマたちみんなに与えてみました。 季節限定の味覚、クマたちはムシャムシャと喜んでほおばってくれました(^^) スイカの皮もバリバリ食べるクマ、皮は残して実をキレイにこそげとって食べるクマ。。。 おいしそうに食べるクマたちの様子を見て私もスイカが食べたくなってしまいました!笑 【飼育:伊藤】
前回はクマエモンのことを恐れているヒロタケ、スズノスケのことを話題にしました! クマエモンは健康診断が終わり、元気イッパイで園内に出てきました。 やっぱり思っていたとおり、ヒロタケのことを発見すると突進するそぶりを見せたりしておどかしていました。 2頭がよく遭遇する場所はベアポイントです。 (なぜなら2頭ともベアポイントがお気に入りの場所だから。。。) ヒロタケは遠巻きに様子をうかがったり、壁ごしに頭だけをヒョコっと出してクマエモンの動きを観察していました。 一定の距離があれば逃げることはありませんが、ヒロタケが決めた「ボーダーライン」?を超えると、どうやら危険と判断しその場を去るようです。 ただしベアポイントが名残おしいのか、最近はちょっぴり離れた場所で様子をうかがっていることが多いです。 クマエモンが飽きて別の場所に移動をすると、タイミング良くヒロタケが現れたりもします。 (どこかで見ていたの?!と思うほどベストタイミングだったり…どうやって察知しているのか不思議!) 「びっくりしたな〜 クマエモンに会っちゃったヨ」 「ちょっと怖いけどやっぱりベアポイントに行ってみよ〜っと♪」 めげない・楽天的な性格のヒロタケさんです(^ー^) 【飼育:伊藤】
先日、BS日テレ「北海道すたいる」の取材がありました。 当日はあいにくの雨模様でしたが、気温が上昇せずヒグマたちは過ごしやすいようで園内を動きまわっていました。そして雨など全く気にしません。(当たり前ですよね(^^;;) 今回はサホロリゾート全体の紹介もあるので、ベア・マウンテンはもちろんホテルステイの様子もご覧いただけます。 10月は冬ごもり前で脂肪を蓄えるための大切な季節、まるまると大きくなる大迫力の姿をご覧いただける時期となっております。また【体重当てクイズ】も開催しますので、ひと味違う紅葉狩りはぜひベア・マウンテンへお越しくださいませ。 BS日本テレビ「北海道すたいる」【 TV 】( ̄ *) 放送日 9月27日(日) 12:00〜12:25 ●紅葉ギャラリー●
この2日間、ヒロタケとスズノスケにとっては平和な日々が続いております。 ナゼかというと、2頭が苦手にしているクマエモンが健康診断の為放飼されていないからです。 右:泣く子も黙るクマエモン(笑) 夏は他のクマへの威嚇もほとんどなく、別人ならぬ別グマのようにおとなしかったクマエモンですが、最近は以前の様子をとりもどしつつあるのか、恐れられているクマエモンなのです(^^;) スズノスケもヒロタケも、苦手なクマエモンの気配を察知するとその場をサーーーッと立ち去ってしまいます。 健康診断が終わればまた園内に元気に出てきますが、久しぶりの再会… 果たしてヒロタケとスズノスケの反応はいかに…。 「最近クマエモンに会わないな〜」 スズノスケ 「なーんだ、クマエモンかと思ったら違うクマだった〜」 ヒロタケ クマエモン、あんまり他のクマさんをおどかさないでネ(^^) 【飼育:伊藤】