5/10 2010

코구마의 이름이 결정되었습니다!

4/29〜5/5までの短い期間ではありましたが、 こぐまの「ぼくのなまえちゅけてね」に たくさんの名前をいただきありがとうございました。 厳選なる選考の結果、こぐまの名前は・・・ 「ロッキー」に決定いたしました。 命名由来としては ・ロッキー山脈のように雄大に育ってほしい ・映画「ロッキー」の主人公のように強く育ってほしい などの願いが込められています。 そして、名付け親になっていただいたのは 中標津町 長谷川 寿さま 旭川市   辻 浩子さま 遠軽町  岩城 喜子さま 旭川市  笹原 璃乃さま 旭川市  関谷 真人さま 以上の5名様です。 命名いただいた5名様には、ベア・マウンテンオリジナルグッズをお送りしますので楽しみにお待ちください。 ロッキーは5/31までサホロで過ごし、その後はのぼりべつクマ牧場に戻ります。 あと少しではありますが、元気なロッキーに会いにいらしてください。


최신 뉴스
5/9 2010

누구의 엉덩이입니까?

今日はベアウォッチングバスに乗ってみました。 バスの先に見える2つのおしり。 プリプリさせながら歩いています。 右の先行くクマは尻尾がポッコリとまんまる、 左の追いかけているクマの尻尾は▽。 ここでマニアック問題です! このおしり(後ろ姿)だけでどのクマだか分かりますか!? これで分かってしまう方、かなりのベア・マウンテンマニアです☆


베어 마운틴의 뉴스
5/5 2010

스크럽, 스크럽, 근육

GWはお天気に恵まれ、毎日がヒグマ観察日和でした。 ニジマス獲りに挑戦!が終わったヒロタケ。 ベアポイントの池の後ろにある立ち木でスリスリ・ゴシゴシ、 そして木の皮をはいだり、背こすりして満足したのか?奥へ去って行きました。


베어 마운틴의 뉴스
4/30 2010

이 시간 만 즐기십시오

本日は雨が降ったりやんだりを繰り返すお天気でした。 しかしヒグマたちにとっては過ごしやすい気温、 雨だろうが雪だろうが関係なく元気にしています。 さて、この時期だけのお楽しみ♪ 雪の上に残る足跡を追いかけるとその先には・・・ もちろんヒグマを発見☆ 黒い物体、分かりますか!? 足跡もじっくり見ると爪や指の形までくっきり付いています。 それにしても内股ですよねぇ。 なんで内股なのかは、飼育スタッフに聞いてみてくださいね! 明日からお天気が回復する予報です。いよいよGW本番! 5/5までは17時まで(最終入場16:30)営業時間を延長しますので、 十勝方面へお越しの際はぜひお立ち寄りください。


베어 마운틴의 뉴스
4/30 2010

밀크 오이치데츄 ♪

サホロに来たやんちゃ坊主くん。 まだ3日しか経っていませんが、檻に登ったりジャンプしたりと、日々成長する姿がうかがえます。 今日はミルクタイムを撮ってみました(−p■)q☆パシャッパシャ☆ おとなしくミルクを飲んでいるのかと思ったら、 遊びはじめちゃうのです・・・。 もっとミルク飲んでほしいんですけどね。 遊びに夢中になっていると・・・ ミルクに前脚入っちゃったよぉー まだ名前のついていないこのやんちゃ坊主くんに、ぜひ名前を付けてあげてください! 5/5まで募集しております☆ それにしてもじっとしていないので、ブレる×2(^▽^;)


베어 마운틴의 뉴스
4/28 2010

도착 결정! 곰 이름 모집 및 웨이트 퀴즈

GWスペシャル企画として ●4/29〜5/5 こぐまの名前募集!「ぼくのなまえちゅけてね!」 ●4/29〜5/16 こぐま体重当てクイズ を開催します。 やんちゃで元気なかわいいこぐまをご覧いただき、お気軽にご参加ください☆


최신 뉴스
4/28 2010

사전 열림 초대장 ening

いよいよ明日オープンに迫ったベア・マウンテン。 今日は新得町内小学校(新得小学校・屈足南小学校・富村牛小学校)新1年生を 学校授業の一環としてご招待しました。 ヒグマの習性や生態などを少しでも学んでもらって出遭い事故などを防ぎ、 自然との共存を目指していけるよう飼育スタッフがガイドとしてご案内。 ベアウォッチングバスから、 ベアポイントからガラス越しに、ヒグマを体感しました。 最初ガラス越しでの迫力に「こわーい」と言っていた女の子たちも 慣れてきたのか?近寄ってきても逃げずに観察できるようになりました。 今年は雪が多く残っているので、GW中はヒグマを見つけやすいですよ! (白い大地に黒い動く体はとても目立つ) 5/1〜5は閉園時間が1時間延長するので、近くにお越しの際はぜひヒグマたちに会いにいらしてください!


베어 마운틴의 뉴스
4/27 2010

건강한 작은 곰이 도착했습니다!

のぼりべつクマ牧場から元気なオスのこぐまがやってきました。 名前はまだありません。1月中旬に産まれたダイキチ♂・イナホ♀のこどもです。 5/31までの期間限定でベアポイント内にいますので、ぜひ会いにいらしてください! ※天候・体調によりご覧いただけない場合もございます。予めご了承くださいませ。


베어 마운틴의 뉴스
4/22 2010

코구마가 사호로에게 온다!

のぼりべつクマ牧場で今年、5頭のヒグマが誕生しました。 そのうちの1頭がサホロにやって来ます!!!! そこで【緊急企画☆こぐまの体重当てクイズ】を開催。 オープン前日の4/28に計測し、5/5こどもの日までの1週間でどのくらい体重が増えるのか予想してください。見事ピタリと体重を当てた方には、今シーズンのベア・マウンテン年間パスポートをプレゼント♪ GWは大迫力のヒグマと可愛いこぐまが見られますよ。 ■サホロにこぐまがやって来た!  4/29〜5/31までの期間限定  ベアポイント内にこぐま専用の檻を特設します。  ※幼少のため、気候・体調によりご覧いただけない場合がございます。    ふれあうことも出来ません。予めご了承くださいませ。 ■こぐま体重当てクイズ 4/29〜5/16まで  ぐんぐん成長するこぐまの体重を予想して、応募箱に投函してください。  ピタリ賞の方には、2010年度ベア・マウンテン年間パスポートをプレゼントいたします。  参考体重:4/22 5100g,4/23 5200g,4/24 5500g,4/25 5700g,4/26 5700g,4/27 5800g


최신 뉴스
4/10 2010

春ですねぇ

スキー場もクローズし、ベア・マウンテンオープン準備で忙しい毎日。 ふきのとうが春の訪れを感じさせてくれます。 写真を撮ろうと近づくと・・・アリも一緒に写っていました。 アリたちも本格的に活動開始! サホロの春もすぐそこまで来ているようです。 入場券付き宿泊プランもあるので GWはヒグマたちに会いにいらしてください! ヒグマたちは今シーズンも元気に過ごせるよう、健康診断を受けていますよ。


베어 마운틴의 뉴스
4/2 2010

親子ゲンカ

コウタ(父)VSヒロタケ(息子)の親子ゲンカ。 仲裁に入る(?)コウジ、離れた後はお決まりの背こすりで「オレは強いんだぞ!」アピール! ケンカするほど仲の良い?2頭です。


베어 마운틴의 뉴스
4/2 2010

入場券付き宿泊プランアップしました☆

サホロリゾートホテルに泊まるベア・マウンテンの入場券付きご宿泊プランをアップしました! 時間帯によってヒグマの行動は違います。日帰りで会いに行くのもいいですが、時間を気にせずヒグマを見てみませんか? 各種宿泊プランはコチラです


최신 뉴스
3/31 2010

初のお外!2

今日サブパドックに出たクマは早く目覚めた組のシンゴ、ヒロタケ、コウジ、コウタの4頭です。 シンゴにいたっては給餌から19日目をむかえており、体格も徐々に戻りつつある… というか、4頭とも冬ごもり明けとは思えないくらいに足取りもしっかりして良い体格でした。 ↑、ムシャムシャと雪を食べてのどを潤す。 どのクマも楽しそうにのびのびとすごしていたのが嬉しかったです。 ↑木の皮を引っかくコウジと、そばで地面の臭いをかぐヒロタケ ↑それぞれが日光浴を満喫! 午後から単独でサンタを出し、去年のような「でんぐりがえし」を期待していたのですが 午前に出ていたクマの臭いが気になったのか背こすりと探査行動に夢中で残念ながら見られませんでした。(その代わりに枯れ枝を盛大に折ってくれて、どこか満足気な表情でしたが)  「にあう?」 今日の散歩の時、道端に芽吹いたフキノトウを見つけました! 緑色が出てくると一気に春の気分になりますね。 【飼育:伊藤】


베어 마운틴의 뉴스
3/31 2010

오늘 NHK Evening News에서 방송 될 예정입니다

突然ですが、本日(3/31)の夕方ニュースで「春の訪れ」ということで、サブパドック放飼の様子が紹介されます。 今日の取材で、今日の放送と急なお知らせですが、ぜひご覧くださいませ。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 番組名 NHKネットワークニュース北海道(道内) 放 送 3月31日(水)18:10〜19:00 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


베어 마운틴의 뉴스
3/31 2010

올해 첫 번째 외부!

冬ごもりから目覚め約2週間ほどが経ち、今日は今年初のサブパドック放飼です。 約3ヶ月間、何も食べず横になって暮らしたヒグマたちが久しぶりに太陽の光を浴びます。 フェンス際は手作業での除雪となりますが、今年は例年の反省を踏まえ3回に分け、小まめに除雪作業しました。 それでも苦労してやっとの思いで除雪したというのに、ヒグマたちは”柔らかい豆腐”のように片手で軽々と雪を掘って遊んでいます。 すごいパワーだ(ノ゜?゜)ノ!! サブパドックで遊ぶ姿は、しっかりとした足取りで雪の上を歩いたり走ったり。カラダもそれほど痩せたようには見受けられず、筋肉の衰えもなさそうで元気でひと安心です。 雪の上をゴロゴロしたり、穴を掘ってみたり、背こすりしたり、気持ち良さそうに過ごしています。


베어 마운틴의 뉴스
3/21 2010

続々と起き始めています

今日は全道的に大荒れの天候だったようで、思わずよろけてしまうような風がサホロでも吹いていました。 最初に起き始めたクマたちへの給餌を開始してから他のクマたちも動きや反応が活発になってきました。 エサを与える物音でわかっているのももちろんですが、お湯でふやかしたエサはとっても良い香りがするんです! 香ばしいような甘いような…(´u`) 人間でも思わず「おいしそう」と思ってしまうくらいですから嗅覚の優れたクマたちにとっても魅力的なのは間違いありませんよね。 1頭ずつ給餌していると、後ろやとなりの部屋のクマが床をシャッシャッと掻いて、まるで「早く〜」と催促しているようです。 部屋の天井の霜もほとんど融けだしてワラが湿っています。 もうすっかり目覚めたクマの部屋のブラインドは外し、ワラも撤去したので、だんだんと通常時期の光景に戻りつつあります。 一方で作業の物音が聞こえているのか聞こえていないのか? すやすやと眠るマイペースなクマもいます。 冬ごもりの目覚めにもそれぞれの個性があるように感じます。 【飼育:伊藤】


베어 마운틴의 뉴스
3/18 2010

봄의 각성!

啓蟄をさかいにクマたちの目覚めの兆候もはっきり見てとれるようになってきました。 もっとも眠りが「深い」1〜2月の寝息とは明らかに違い「浅い」寝息が多く観察されるようになり、起きてワラいじりをしたり氷を舐めているクマが多くなりました。  ←ぺろぺろと氷を舐めているマコト 3月中旬になるころには寝床のワラは形を崩していたり薄くつぶれています。  ←ボリューム不足な寝床 また、排尿をする個体やオナラをする個体も出てきていることから、内臓の動きも活発になってきているのかもしれません。 エサを待っているのか、扉の前に来てこちらの臭いを嗅いだりするクマもいます。 (1〜2月の間は氷を追加する為に多少の物音を立てたとしても全然気にせずに眠っていたんです!ヒトへの反応もはっきりと出てきます) 特に年齢の若いクマは他の個体に比べて目覚めるのが早い傾向にあるように感じます。 サンタやキャンタはすでに寝床のワラを散らかしてしまい、眠る気がないようです。 2009年12月21日の絶食日(完全にエサを与えなくなった日)から84日目の2010年3月14日、シンゴに初めて給餌を行いました。 次の日にはサンタやキャンタにも給餌を行いました。 冬ごもり中何も食べなかったクマたちの内臓に負担をかけないように最初に与えるエサはごく少量です。 400gのクマペレットをお湯でやわらかくふやかして与えます。 どのクマもあっという間に食べてしまいましたが、不思議とそれ以上を求めて騒いだりはしません。 野生のクマも冬ごもり明けは最初に雪を食べて身体を慣らしてから、雪解けの早い場所に移動して芽吹いた野草を少しずつ食べるので、ベアマウンテンのクマたちも最初は少しの量でよいように身体ができているのかもしれませんね。 これから他のクマたちも徐々に目覚めてきます。 情報発信できるよう私も頑張りますので、春を迎えていよいよ動き始めたクマたちに是非ご注目ください! 【飼育:伊藤】


베어 마운틴의 뉴스
3/6 2010

봄을 찾아서

と思いましたが、まだ気が早かったようす。 でも気温は高くなりましたねぇ。雪もだいぶ少なくなり、ベアマウンテンもオープンに向けて除雪中。 さてさて今日は二十四節季の『啓蟄』です。 『啓蟄』・・・簡単に言うと、春が近づき虫たちも動き始める日(虫嫌いは覚悟を決めます) 実は去年の啓蟄にはサンタが冬ごもり状態から目覚めた!と感じた日です。 去年のサンタさんは、この啓蟄に動きはじめました。 私たちも、今日は『啓蟄だからサンタも動いているかも』なんて冗談で言っていたら、なんと!給水用の氷で遊んでいました!! 元気な姿に安心しましたが、これがうるさいのなんの。 野生下のクマについては分かりませんが、ベアマウンテンのクマたちは徐々に眠りが浅くなっています。 はやく雪の上を歩くヒグマを見たいですね(=皿=) サンタ&ユキちゃん 去年の写真ですが、クマは楽しそうです。 起きたのが早いほど雪で遊べます♪ 【飼育:黒川】


베어 마운틴의 뉴스
3/1 2010

각성이 다가 오는 시간

先週は暖かい日が続いたので獣舎の屋上もすっかり雪がとけて水びたしになってしまいました。 土、日、月と気温も下がり、雪が硬くしまっています。 コウタの部屋の中を観察すると寝床の近くに雪が落ちており、このままではワラが濡れてクマの体温を奪ってしまう為、取除くことにしました。   ←コウタさん 部屋からシュートに出たコウタはゆっくりと確かめるような足取りで数歩歩き、地面や扉の臭いを嗅いだ後、壁に前足をついてゆっくりと立ち上がりました。動きはゆっくりですが、しっかりと2本足で起立して壁に背中をゴシゴシ… 背こすりをして元気な様子を見せてくれました。 体格的には皮下脂肪がなくなったせいで背骨の凹凸が目立ち、全体的に一回り小さくなったような印象を受けました。 今まではシュートに出た後も”ねぼけまなこ”といった感じで「早く部屋に入って眠りたいんだよ」と言いたげな眼をしていましたが、今日のコウタを見ていると目つきもしっかりとしていて冬ごもりが明けに近づいていることを感じさせてくれました。 コウタの様子を確認した後、私たちは部屋に入り雪を取除く作業をしました。 雪の正体は天井にびっしりついた霜でした。  ← 天井が一面真っ白の霜で覆われています 気温の上昇で霜がはがれ落ちてしまったようです。 新しいワラを追加してあげて、コウタを再び部屋の中へ。 扉が開くのをじっと待っていたコウタは部屋に入るとすぐにワラいじりをし始めました。 今年は例年より積雪が少ないように感じます。 気温も暖かいので野生個体が冬ごもりから目覚める時期も早くなるかもしれませんね。 長い冬ごもりの間クマたちはきっと春を心待ちにしているのではないでしょうか。 穴の中で生まれた仔グマが初めて見る外の世界はいったいどんな風に見えるのでしょうね。 クマが穴から出て活動する季節になるとどうしても人間との接触や事故も多くなってしまいます。 春を迎えられたクマたちがまた1年無事に過ごせるように、私たちもルールをしっかり守ってクマとの関係を良いものにしていかなくてはいけませんね。 日常の生活の中では山に暮らすクマを想う時間は少ないかもしれませんが、彼らがずっと北海道の自然の中で生きていけるように一人一人が考えていけたらいいなと感じました。 【飼育:伊藤】


베어 마운틴의 뉴스
2/25 2010

春の気配!

すっかり春の陽気です! 空がスカーンとぬけるような青で気持ちよい! 雪に日光が反射してまぶしすぎる!(><) 今からこんなに暖かくなって大丈夫なんでしょうか… このまま暖かくなり続けるとクマたちの目覚めも早くなるかもしれません。 サラの冬毛もだんだん抜けてきて身体がムズがゆいのか、地面にゴロゴロと寝転んでこすり付けていました。  ←おすましサラさん♪ 【飼育:伊藤】


베어 마운틴의 뉴스
2/20 2010

당신이 잠들고 있다고 생각한다면 ...

クマ舎にて冬ごもりしていると思ったら、こんなクマを発見☆ スキー場の売店で学ラン姿でバイクにまたがっていました。 冬でもヒグマグッズを取り扱っておりますので、お越しの際は ぜひお立ち寄りください。 さて、午前中は穏やかな気候でモコも雪の上で気持ち良さそうにお昼寝。 平日に比べお客様が絶えなリフト券売所の横ですが、起きる気配もなくスヤスヤzzz 目を閉じていても般若顔は健在です(*^-^)


베어 마운틴의 뉴스
2/19 2010

비가 많이 내리고 있습니다

昨夜から降り続いた雪は10cm程の積雪になり、換気口のフタが埋もれる寸前です。 こんな日は寝息を聞く前にまず雪かきをしなければいけません。 (このまま換気口のフタに耳をつけると顔面に雪を押し付けることになるので)笑 ここ数日は冷え込む日が続きましたが、「2月もあと少しかぁ」などと考えると月日が経つのは早いなと実感しています。 早いクマは3月の中頃には目覚め始めるでしょう。 そしてあっという間に3月も過ぎ!4月が来て!オープンを迎えるわけです!! 私は主に園内の展示物作成を担当していますが、限られた時間の中でオープンに間に合わせて作りたいものを考えると、私の容量が小さい脳では噴火してしまいそうです(^^;) 色んな人の助言があり、なんとかまとまってきました。  ←キレイに整えた寝床で丸くなって眠るヒロキ ↑まだまだぐっすり冬ごもり中のクマたちも春を待ちわびている?! 【飼育:伊藤】


베어 마운틴의 뉴스
2/9 2010

발굽 절단

ここ数日の寒さでトイレにあった芳香剤が凍りました。 シャーベット状の芳香剤が殺風景なトイレに爽やかな香りを届けてくれるなんて、ロマンチック! さて、ヤギの削蹄を数日前に行ないました。 左がアツコ、右がユキちゃんです。 個人的にはアツコがお気に入りですが、たまに角で威嚇されます。 まずはユキちゃんから、『おいで、なにもしないよ(内心:羽交い絞めにして爪切ってあげるよ)』 いやいや、空気を読んだのか中々気を許さないユキちゃん。 ・・・・・・・捕まえました!・・切りました。 左が削蹄前、右が削蹄後です。 中々上手く行かないものです。今後も精進してまいりたいと思いますので暖かく見守っていてください。 今度は犬の爪でも切ろうかな。 【飼育:黒川】


베어 마운틴의 뉴스