6/29 2010

오늘 아침 목욕에서 상쾌하게!? 소목 장이

毎日暑いですね〜。ヒグマたちはもちろん、人間もこの暑さにまいっています/(-_-)ヽ みなさん夏バテはしていませんか? さて、ダイナミックな開脚でお馴染みのジョイナー(笑) 今朝もまるで朝風呂にでも入りに来たような感じで、ベアポイント前の池に直行。 池の端から端まで魚がいるか顔を入れて水中チェックしたり、 大きな枝をくわえたり、沈めたり、お腹に乗せたり、楽しんでいました。 10分ほど遊ぶと、スッキリした様子で池から出ていきました。 それにしても「お腹丸出し!」「大股開き」で無邪気に遊ぶ姿を見ると 今日も1日がんばろう!と元気をもらうのは私だけではないはず!? 夏バテ知らずのジョイナーから、元気のおすそ分けです♪ サラ、毛代わりの時期を迎えています。


베어 마운틴의 뉴스
6/27 2010

아이들의 그림을 모집하고 있습니다! 〜스케치 콘테스트〜

今年で4回目を迎える『写生画コンテスト』 テーマはベア・マウンテンのヒグマ、園内風景です。 画用紙や色えんぴつなどご用意しておりますので、 お気軽にご参加いただけます。 爪の色が紫だったり、ニジマスを虹色に塗ったり・・・ 毎年、お子様の才能溢れる作品に感心させられます。 入選作品のお子様には、豪華賞品もプレゼントしますので たくさんのご応募お待ちしております! 【第4回 写生画コンテスト】  対象:小学生までのお子様 募集:7/1〜8/15 受付:チケット売り場(画用紙・色えんぴつなど貸出)  賞品:〔金賞〕2011年度年間パスポート+サホロリゾートホテル宿泊券     〔銀賞〕ベア・マウンテン招待券+サホロリゾートホテル宿泊券     〔銅賞〕ベア・マウンテン招待券     〔審査員特別賞〕色えんぴつセット  お子様展覧会:8/21〜9/30 チケット売り場前にて展示    *ご来場のお客様より投票いただき、票の多かった作品から金賞・銀賞・銅賞を決定  入賞作品発表:10/4HPにて


최신 뉴스
6/27 2010

드디어 내일, 고속도로를 무료로 만드는 사회 실험이 시작됩니다!

いよいよ明日(6/28)より、高速道路の無料化社会実験がはじまります。 道東自動車道の千歳恵庭JCT(千歳東IC)〜夕張IC、占冠IC〜本別・足寄IC間が無料となります。*夕張IC−占冠IC間は繋がっていません これまで札幌から高速を利用すると、普通車で 札幌北IC〜トマムICまで3,050円かかっていたところ1,150円に! 往復だと6,100円が2,300円となり、3,800円もお得になります。 この機会に、ぜひヒグマに会いにいらしてください(ノ゜▽゜)ノ ◆最寄IC  札幌方面より:道東自動車道・トマムICより27Km、約30分           (道道136号線〜国道38号線利用・狩勝峠の帯広側3合目付近看板を左折)  帯広方面より:道東自動車道・十勝清水ICより25Km、約25分           (国道274号線〜国道38号線利用・狩勝峠登り3合目付近看板を右折)  *無料化になりますが、これまでと同じく通行券の受け取りやETCでもカード挿入が必要です* ※写真はイメージです


베어 마운틴의 뉴스
6/23 2010

氷とジョイナー

  ダイナミックな開脚はジョイナーさんです。 氷のかたまりを池にポチャンと落としてあげたところ、すぐに見つけて遊び始めました。 かじって、沈めて、浮かべて…普段見ないオモチャを存分に楽しむジョイナー。 テンションが上がったようで、木の棒を抱えて仰向けに。 浅瀬の溝にでっかいからだをはめこんで、毎度おなじみ「ニジマスせき止め戦法」でニジマスを追いかけていました。 ひとしきり遊んだ後、気がすんだのでしょうか? 「もうここに用事はない」とでも言わんばかりにスタスタと池から上がり、ヤブの中に消えていくのでした。(そんなつれないところもジョイナーの魅力?!) ↓昨日の池のいきものたち   後ろ足がはえました!! 【飼育:伊藤】


베어 마운틴의 뉴스
6/20 2010

곰 산 할인을위한 홋카이도 정원 도로 티켓

今年よりスタートした「北海道ガーデン街道」。 旭川〜富良野〜十勝を結ぶ全長200kmの街道沿いには、北海道の代表的な7つのガーデンが集中しています。 その7つのガーデンから4施設が利用できる 「北海道ガーデン街道チケット」。 そのチケットをお持ちいただけると、ベア・マウンテンは 10%割引でご利用いただけます。 富良野や帯広まで車で約60分と好アクセスなので、 ガーデン巡りの途中に、ぜひお立ち寄りくださいませ。 ☆【北海道ガーデン巡りプラン】&「北海道ガーデン街道チケット」サホロリゾートホテルにて販売中☆ 北海度ガーデン街道HPはコチラ


최신 뉴스
6/17 2010

森の中のヒグマ

いまさらですが… こんな風にヒグマを見られるなんて、ベアだからこその風景…    勤めていると「見慣れた風景」になりがちです。 森の中を闊歩するヒグマたちや沢で気持ち良さそうに水浴びする姿を見ていると、この風景を毎日見られる「ありがたさ」に気付かされます。 ご来場されたお客様にもヒグマのすばらしい一面を感じ取っていただきたいなぁと感じた今日でした。 最近は滞在時間が長く、森を歩いている姿を写真に撮ったりヒグマをゆったり眺めているお客様が増えたように思います。 ——————————————————————————- ↓ベアポイント内人工池にいるオタマジャクシたち   左)エゾサンショウウオ  右)エゾアカガエル 【飼育:伊藤】


베어 마운틴의 뉴스
6/8 2010

곰은 매우 손재주가 좋습니다.

決定的瞬間の撮影に成功!! この動画に映っているクマはコウタ。 クマはとっても器用な動物なんですが、直径3cmくらいのクマ用のおやつ があるんですが、それを近くに投げると爪の間に器用に挟み食べていました。 飼育 宮野


베어 마운틴의 뉴스
6/8 2010

매실 꽃이 끝나는 플럼 꽃 ...

ベア・マウンテンから車で約5分にある狩勝高原園地内の梅園。 見頃はほぼ終え、葉桜ならぬ葉梅(?)になっていました。 しかし、2〜3本はまだきれいな花を見ることができます。 梅の花の見頃は終わりますが、お花見ランチ付きベア・マウンテンパックは6月いっぱいまでご利用いただけます♪ 梅以外にも、菜の花やツツジ、ハーブなども見られますし、エコトロッコも運行しています。 ヒグマ観察と一緒に新得を楽しんでみませんか(^ー^)ノ


베어 마운틴의 뉴스
6/7 2010

Noboribetsu로 돌아온 Rocky에서

6月4日にのぼりべつクマ牧場に戻ったロッキーは、血液検査を行いミルクの飲み・便の状態などチェックされ2日間の隔離検疫を行ったそうです。 その結果、体調も良好で異常が見られないため、6月6日に子グマ牧場にて他の子グマ3頭と合流しました。 はじめのうちは警戒していたようですが、午後にはだいぶ落ち着き、一人遊びや他の個体に近づいたりしていたそうです。 サホロでは特設の檻の中だったので、広い場所でのびのびしているかと思ったら、木の陰から様子を伺っているようにも見受けられます。 早く環境に慣れて、将来の○○代目ボス”ロッキー”となったらスゴイですね! ボスを目指して!?(目指さなくても)元気に育ってほしいと願っています。 写真提供:のぼりべつクマ牧場


베어 마운틴의 뉴스
6/4 2010

안녕히 계세요 록키

期間限定でベアマウンテンで暮らしていたこぐまのロッキーが、本日のぼりべつクマ牧場へ帰りました。 わずか1ヶ月ほどの展示でしたが、その間に体重は来た時の倍以上(今日は12kgでした!)になり、成長の早さには本当に驚かされました。ミルクタイムの時には愛らしい姿をお客様にたくさん見ていただきました。 ミルクを飲んだ後はよく胸までよじ登ってきて、人のあごにチューチューと吸い付いて甘えん坊に変身していましたね。   初めて見るものには、ニオイを嗅いでおっかなびっくりといった感じで興味深々の様子でした。 何かにビックリしたときなど、口を尖らせてフーフーと警戒する姿はやはり「ヒグマ」そのもので、小さなこぐまから野生を感じた瞬間でした。 ロッキーは一人遊びが上手でよく木に登って遊んでいましたね。 サホロに来た時は上がれなかった丸太の上にも、ピョンと飛び乗れるようになり、その上でバランスをとりながらぐらぐらさせて遊ぶのがお気に入りのようでした。   のぼりべつクマ牧場に戻って、これから同じ年に生まれた仲間たちとたくさん遊ぶことでしょう。 「ロッキー」の名のとおり、雄大で元気なオスグマに育ってほしいと心から願っています。 皆さんも、ロッキーのこれからの成長を楽しみにしていてください。 のぼりべつクマ牧場へ会いにいくからね。 大きくなったらまたベアマウウテンに来てね。 【飼育:伊藤】


베어 마운틴의 뉴스
6/4 2010

今週末には大合唱が聴けるかも!?

今週末からお天気が回復し、肌寒さは解消!という天気予報です。 雨あがりは虹を見られる確率大! そこでホテルの北館広場に足を運んでみると、エゾハルゼミの抜け殻が木にびっしり付いていました。 脱皮途中の個体も発見! 1本の木に50個以上は付いている抜け殻の数々、今週末はヒグマ観察のBGMにエゾハルゼミの大合唱がお楽しみいただけることと思います♪


베어 마운틴의 뉴스
6/1 2010

この時期の風物詩?

初夏と言うにふさわしいすがすがしい良い天気ですね。 さて、クマたちは5月下旬から7月上旬ごろにかけて発情期を迎えております。 またこの時期がやってきました。 いつもは素直?でお上品な?クマたちが、この時期ばかりはあちらこちらでマーキング合戦、気になるクマのお尻をおいかけて団体行動が目立ちます。 特に団体行動は毎年見ていてもナゾな行動です。 スズノスケはコウジのことが気になるようで、コウジのあとをいつも付いて歩いています。 そのコウジはヒロタケのことが気になるようで、いつもヒロタケの側にいます。 こんな感じで最近はいつも3頭行動です。 ←右:ヒロタケ 奥:スズノスケ 手前:コウジ 後にくっついて歩くクマがあまりにしつこいと、先を歩いているクマが怒って相手を付き飛ばしたりすることもあります。でもスズノスケは突き飛ばされてもガーっと吼えて威嚇されてもずっと付いて歩くのです。冷たく突き放されてもあきらめ切れない…なんてなんだかニンゲンみたい??  ←粘着質なスズには少々困り顔なコウジ この行動は発情期だけに顕著に見られ、夏を迎えるころには皆何事もなかったかのように散らばって行動するスタイルに戻ります。 不思議… ベアマウンテンのクマは18頭すべてオスですが、よくお客様から「なぜオスだけなの?」と聞かれます。野生のヒグマも時にはメスをめぐってオス同士で争うことがあるのですが、オス同士だけでも発情期にはケンカが多くなるのに、この中にメスが居たら…とは想像したくないものです。 スタッフの中では発情期の行動は毎年恒例の言わば「風物詩」的なものになりつつあります。 ちなみにスズノスケは去年はキャンタにべったりだったのに今年はなぜかコウジにべったり。 ナゼ?なんで今年はキャンタじゃなくてコウジなの?? (でも時々キャンタに浮気している) 彼の中の判断基準が何なのか、非常に気になるところです。 皆様も観察をしていて「団体様」を見つけたら、「あぁ、この時期は仕方ないのね、そういうモンなのね」とこのブログを思い出して暖かく見守っていただけたら…と思います。 <あともう少しでのぼりべつクマ牧場に帰るロッキー>       ヘン顔?! わずかな期間ですが是非ロッキーに会いに来て下さいね。 【飼育:伊藤】


베어 마운틴의 뉴스
5/29 2010

スピードは控えめにお願いします

サホロリゾートホテル周辺にキツネの親子の巣を発見! 今年は5匹、確認!!!!! こどもたちも大きくなり道路を横断するようになってきたので、 お越しの際は、スピード控えめでお願いします(o*。_。)o ホテルフロント 旗手


베어 마운틴의 뉴스
5/28 2010

ルーキーさんちゃん

新緑の淡い緑が美しい季節になってきました。そんな折のクマさんの話題を、2つばかり提供。 昨秋にデビューしたサンタくん(9才)。私はキャンタと混同しないように、「さんちゃん」と呼んでいます。 さて、さんちゃん、「オレは強いぜ」と肩肘はるのは、ルーキーの常。 腕がかわいいんですよ、マーキング中。 そして、人間関係(クマ間?)で悩むのも、ルーキーの常? なかなか、いい面構えをしています。誇り高いやつです。 次は、ちょっと珍しい光景。「何頭、いるでしょう」クイズ。(当っても、なにも出ませんけど。) 答え「6頭」です。 これはマーキングしまくるオスたち。オスってバカですよねぇ・・・。 飼育:高橋(オスです)


베어 마운틴의 뉴스
5/28 2010

순위

ベアポイントの観覧スペース中央には飼育係が手掘りで作った池があります。 例年カエルが産卵に来ていたのですが、今年はひび割れの修理が間に合わず、せっかく姿を見せたカエルたちも「あれ?!水が無い…」状態でした。 無事ひび割れも直り、水を溜めたので園内に大量に産卵されたエゾアカガエルの卵を持ってきました。 それから数日して、ひえあがりそうな水たまりに産卵されたエゾサンショウウオの卵を発見し、せっかくだからということでベアポイントの池に仲間入りしてもらいました。   ↑サンショウウオはらせん状になった袋の中に卵が入っているのが特徴。 エゾアカガエルはすでに卵からかえって小さなオタマジャクシがたくさん池の壁にくっついています。 エゾサンショウウオのほうはまだ数日かかりそうです。 ↑水中の左上に見える岩場に卵があります。 クマを見た後はうしろを振り返って、池の生き物にも注目して見てくださいね! 【飼育:伊藤】


베어 마운틴의 뉴스
5/28 2010

이번 주말에 맑을 것으로 예상됩니다! 매실 꽃이 피기 시작했습니다

狩勝高原園地の梅園のブンゴウメの花が開きはじめました☆ 今週はお天気に恵まれず、雨が降ったり、気温が下がったりでした。 ようやく咲いた桜の花も、見頃が終わってしまった感じ・・・。 しかーし!これからは梅の季節♪ 本州とは逆転していて、桜の後に 梅が咲き始めます。 例年だと今頃が満開なのですが、今年は6月に入ってから見頃を迎えそうです。 6月限定で特製お花見ランチの付いたベア・マウンテンパックも販売しているので、新緑のサホロへお花見&ヒグマ観察へと遊びにいらしてください。 ヒグマたちは発情期を迎えますよ。


베어 마운틴의 뉴스
5/28 2010

Karikatsu Kogen Ecotrolley Railway는 6 월부터 매일 운영됩니다!

ベア・マウンテンから車で約5分、狩勝高原エコトロッコ鉄道は6月より毎日運行します! 今年から切符が加わり、ますますパワーアップ☆ 鉄道ファンはもちろん、そうでない方でも楽しめるスポットになっています。 ベア・マウンテンを楽しんだ後は、擬似鉄道の旅なんていかがでしょうか♪ 旧新内(にいない)駅にあるエコトロッコのりば。 切符を購入して、足こぎ自転車の乗り物です。 1週約400mで、カーブあり、トンネルあり、踏み切りあり レールの上を転がる音はガタンゴトンと鉄道そのもの。 2人乗りの特別仕様となっています。 改札で切符を切り、エコトロッコに乗車。 機関士の「出発進行!」の合図でこぎ出そう! 元国鉄保線区のプロが廃材を使って線路&トロッコを整備。 そのほとんどが手作業で作られています。 旧新内駅にはシーニックカフェあり。顔出し看板で記念撮影もできますよ♪ ガタンゴトンとリアルな音を聞きながらカフェでお茶していると、SLが動いている錯覚に!? SLの後ろには20系寝台車があり、内部はこんな感じ(写真左) 7月には列車内に貴重な資料館がオープン予定!旧狩勝線のジオラマも現在製作中との事(写真中央) シーニックカフェには運転士手帳など販売されていました。(写真右) 【狩勝高原エコトロッコ鉄道】 運行時間 9:30〜16:30 *雨天決行 乗車料金 大人500円 小学生・幼児300円 *1台に2つの足こぎ自転車が付いていて、お子様はその間に立って乗ることもできます。 運行期間 6〜9月は毎日、5・10月は土日祝のみ


최신 뉴스
5/23 2010

벚꽃 전망 점심 식사와 곰 산 팩〜6/30

特製お花見ランチと入場料がセットになりました♪ 例年より2週間遅れで開花したサホロの桜、 狩勝高原園地の梅園も6月上旬には見頃を迎えます。 お花見&特製ランチ&ヒグマ観察と、清々しいサホロへ 遊びにいらしてください☆ 【特製お花見ランチ付きベア・マウンテンパック】〜6/30まで  ホテル特製お花見ランチ+入場料 大人・シニア 2,100円 *通常3,150円 子供      1,470円 *通常2,415円 販売場所/ベア・マウンテンチケット売り場・サホロリゾートホテルフロント ●特製お花見ランチメニュー● 熊笹セイロそば、山菜天ぷら盛合せ、黒千石大豆の稲荷、アイスクリーム ●こぐまランチ(お子様ランチ)● コーンスープ、海老フライ、フライドチキン、ミニドッグ、オムレツ、チキンライス、ポテト、 オレンジジュース ※ランチ営業時間 11:30〜14:00


최신 뉴스
5/19 2010

이번 주말에 사쿠라가 꽃을 피 웁니다

ベアマウンテンの場内ではほとんど消えましたが、山々の残 雪はまだ目 立ちます。 野鳥は春の季節移動の時期らしく、アカハラ、個人的に黒・黄色のツートンがお気に入りのキビタキも見えます。 場内ではウグイスの声がそこここで響き、昼前後にはキジバトのくぐもったデテッポポーというのんびりした声が聴こえます。また、巣材を運んだりもしていました。 さて、私は写真が下手なので、人様に見せられる鳥の写真など、とてもとても・・・。 なので、動かないものシリーズその1、カエル。 ベアポイント内の池(人間側)に、朝から浮遊されていました。当地で越冬したと思われます、たぶんエゾアカガエルですか。 5月12日のブログで、伊藤が書いたコウタの姿に似ているような。 その2、遊歩道にニョキッと突き出ているカンバの、新芽。ういういしいですね、うちの新人たちのよう(笑)。 その3、サクラ。新得町市街のサクラはすでに花盛りですが、山ではこれから。今年は例年よりも1週間から10日ほど、遅いでしょうか。 この写真は、ベアポイントのスタッフエリアから撮ったものですが、高さ5メートルの遊歩道からの眺めはこんなかんじです。 私の予想では、今週末ごろに見ごろを迎えると思いますので、山のお花見がてら、クマさんたちを見にいらしてください。 飼育 高橋


베어 마운틴의 뉴스
5/18 2010

いい天気

もうフリースを着ていては暑くてだめですね。 クマもいつもよりこまめに水浴びしていました。 先日ロッキーの体重当てクイズの正解発表がありましたが、サホロに来た当初の約1.6倍増加していました! 移動させる時は首の後ろをつかんで持ち上げるのですが最初は私の力でも片手で余裕だったのに、今はズシっとした重みを感じます。 日々力も強くなり、自分の思い通りにならないと「ヴ−!」とうなってカンシャクを起こします。 本気で咬まれるとかなり痛いですが、「グルグルグル…」とササ鳴き(こぐまが甘えるときに出す独特の鳴き声)しながら甘えてくると、愛らしくてまだまだ小さなこどもなんだなぁと感じます。 ロッキーはオスなので約10年たつと こんなになるだなんて、今は想像できません。 (「こんな」の例になってくれたのはクマエモンです) <今日の園内風景>今日のミズバショウとサクラ   【飼育:伊藤】


베어 마운틴의 뉴스
5/17 2010

ロッキーの体重クイズ☆正解者発表

4/27、5,800gでやってきたロッキー。 約3週間でどのくらい大きくなったのか? 正解を発表いたします。 5/16(日)閉園後に計量したロッキーの体重は・・・ 9,200g でした! たくさんの予想、誠にありがとうございます<(_ _)> そしてみごと9,200gと予想されたピタリ賞はこの方々です。 札幌市 谷口佳奈 さま、岩見沢市 菅 翔瑠 さま、旭川市 すぎのくにお さま 広尾町 西村 佳 さま、札幌市 鈴木はるか さま、北斗市 野田博行 さま 江別市 桜井あや さま、 札幌市 土屋貴子 さま、札幌市 吉村政勝 さま 広尾町 辺見祐弥 さま、室蘭市 唐津啓太郎 さま おめでとうございます(*゜▽゜)/゜・:*【祝】*:・゜(゜▽゜*) 以上のみなさまには、年間パスポートをお送りしますので楽しみにお待ちください。


최신 뉴스
5/16 2010

ロッキー 北海道新聞で紹介してもらいました

昨日(4/15)の北海道新聞、とかち・帯広版で ロッキーの記事が掲載されました。 サホロにもだいぶ慣れ 1人で遊ぶのも上手になったロッキーですが、 来月にはのぼりべつクマ牧場に戻ってしまいます。 あと2週間、成長する姿を見守りたいと思います。


베어 마운틴의 뉴스
5/12 2010

くつろぐコウタ

洞窟の上でくつろぐコウタ。 今日は冬に逆戻りしたように寒く、 日中もみぞれ交じりの雨が降っているのですが・・・ 気持ち良さそうに休んでいます。 クマたちにとっては快適気温のようです。


베어 마운틴의 뉴스
5/11 2010

곰의 일상 생활

久しぶりの更新となってしまいました。 あわただしくGWもすぎ、クマたちものんびりと過ごしています。 雪の上でお昼寝 クリントン。(きもちいい?) いくら何でもそのカッコはどうなの?ジョイナーさん。   ふて寝…? (ヒロタケにやられてスネる?クマエモン) 勇ましく岩場を登るコウジ。 カッコイイ! 水もしたたるおちゃめなオジイチャン・シンゴ。 葉が茂る前の今時期は、遠くまで見渡せるので観察にはうってつけです。 もう少しでヒグマたちは発情期を迎えます。 季節ごとのヒグマの行動の違いや園内の自然が移り変わる様も是非ご覧下さい! 桜が開花しているところもあるようですが、サホロの桜はいつ咲くのかなぁ(・△・) 【飼育:伊藤】


베어 마운틴의 뉴스