8/29 2011

サンショウウオ

みなさん、サンショウウオという動物のことをご存知でしょうか? カエルと同じ両生類でトカゲのような姿をした小さな動物です。 日本各地には様々な種類のサンショウウオが生息しており、ここ北海道にはエゾサンショウウオとキタサンショウウオ(※釧路湿原にのみ)の2種類が生息しています。 実はベア・マウンテンの周りの山にもたくさんのエゾサンショウウオたちが生息しており、毎年4~5月頃になると園内の水たまりに卵を産みに来るのです。 この写真のエゾサンショウウオは今年採取した卵から生まれて、もう成体と同じ形をしていますがまだまだお子ちゃまです。(何年もかけて大人になるんですよ) ちなみに体に金粉のような模様がありますが、成体に近づくほどこの金粉はなくなり、体の色は黒色になっていくんです。(不思議!) 現在ベアポイント内でもエゾサンショウウオを展示しているので、お越しになった際には是非観察してみてくださいね(*^∀^*) 暗いところが好きなので岩の下に隠れていることが多いかも? 【飼育 長田】  


熊山新闻
8/23 2011

水も滴るイイ男!!

お盆が過ぎて北海道はすっかり秋のような涼しい気候になりました。 今日は小雨も降って人間にとっては肌寒いと言ったところでしたが、そんな中でもクマたちは 元気いっぱいなご様子。 小雨の降りしきる中ベアポイントに遊びに来ていたジョイナーを観察していると・・・ 激しい水しぶきをあげてバシャバシャ! ざっぱーん!!! 水遊びを満喫されていらっしゃるようでした。 うーん、気持ちよさそうですね!! クマたちは水浴びが大好きなんですよ(*^∀^*) (実はこの時バタフライのような動きをしていました!) 次回の記事の予定は「クマの見分け方」です。 【飼育:長田】 


熊山新闻
8/20 2011

五ヶ瀬町使節団

今日は宮崎県の北西部に位置する五ヶ瀬町と我が町新得町の交流事業として、 五ヶ瀬町使節団がベア・マウンテンを見学されました。 前泊で、すでにクマ(のはく製)に遭遇してきた使節団のみなさん。 朝一番ですが、元気いっぱい! 早速ベアウォッチングバスに乗って、ヒグマの森へ潜入しました。 クマを見つけると撮影会のスタート! マイカメラにベストショットを撮ろうと一生懸命です。 バスの横をすり抜けたり、 マーキングしたり、 水遊びする姿を見つけては 盛り上がる車内♪ 朝は小雨がぱらついていたものの、 ベアポイントに着く頃には 陽射しが差し込み 明るくなってきました。 せっかくなので、 ベアポイントからは遊歩道コースで戻ります。 途中、セミを見つけたりと クマ以外でも自然を楽しんでいました。 最後はバスの前で記念撮影☆ みんな楽しんで見学してくれました。 他にも、いろいろな交流事業が残っていると思いますが ベア・マウンテンでの出来事も忘れないでくださいね。 そしてたくさん撮った写真を見ながら、お家の人たちにヒグマの話をしてもらえると嬉しいです♪ 新得町と五ヶ瀬町は遠いけど、また遊びに来てくれることを願っています☆


熊山新闻
8/16 2011

たいくつだから・・・

昨日から雨のサホロ。 雨が降ると小屋の中で1日過ごすサラとモコ、 そうなると寝てばかりで・・・。 はっ、 写真撮られてるっ。 モコ、どんな寝方しているのですか(笑) 隙間から自慢の(?)前足を出しています。 近づいても目を開けるだけ、 雨の日は小屋の中でぐうたらしています。 ※クマたちは雨が降っていても元気にしています!


熊山新闻
8/16 2011

如何度过炎热的一天

ベア・マウンテンのあるここ新得町は、北海道と言えども夏は30℃を越すこともしばしば。 (十勝地方は暑い地域なのです!) そんな真夏日にうちのエゾヒグマたちはどのように過ごしているのでしょう? そこで本日はベアポイントにある洞窟の中に潜入してみました!! 3頭で仲良くお昼寝中でした! すやすやと気持ち良さそうですね(*´∀`*) (左:ヒロタケ 右上:コウジ 右下:ジョイナー) 実はエゾヒグマの適温は4℃から7℃と言われています。 涼しいというよりは寒いほうがクマたちにとっては非常に過ごしやすいんですよ。 そんな暑がりなクマたちにとって、真夏でもひんやりとしている洞窟の中はお気に入りスポットなのです。 ・・・でも3頭も入るとぎゅうぎゅう詰めで少し暑そうですね(笑) 今回はこの3頭が入っていましたが、そのうちのジョイナーは洞窟内にいることが多いクマです。 すごく暑がりなのか、暗いところが好きなのか、単にお気に入りの場所なのか・・・ その答えはジョイナーのみぞ知る!といったところですね(・∀・) ベア・マウンテンにお越しの際はぜひ洞窟の中のクマたちも観察してみて下さいね! 【飼育:長田】 


熊山新闻
8/9 2011

スイカおいちぃ♪

スイカおいちぃ♪ なーんて”かわいく”書いてみましたが、 このスイカ、凍っていてカッチカチに硬いんです。


熊山新闻
8/8 2011

乘坐JR的“一日游”怎么样?

「ベア・マウンテンは車がないと行けないんでしょ。」 そんなことありません。 JR北海道の【日帰りぷらり旅】はご存知ですか? ●札幌からのJR往復チケット ●ベア・マウンテン入場券 ●サホロリゾートホテルのグルメランチ ●大浴場イオンスパ「リフレ」入浴券  (バスタオル・フェイスタオルレンタル込み) ●新得駅からベア・マウンテンの送迎バス がぜーんぶセットになって、大人9,900円・こども5,500円 詳しくは、お近くの駅・JR旅行センターへお問合せくださいませ。 電子パンフレットもありますよ。(日帰りJRでぷらり旅)


最新消息
8/7 2011

お客様と一緒に☆

今日も30℃越えのサホロです。 好評の「どっぼーんスイカ」、14時の回をご紹介します。 最近、スイカタイムが体内時計に刻まれたのか? はじまる5分前になるとどこからともなくやってくるヒロタケ。 池にいたジョイナーを追い出して、スイカを独り占めしようとする行動が目立ちます。 でも、コウジは仲良しなので一緒にいても大丈夫(*^^)v スイカが待ちきれなくて立ち上がるヒロタケ。 タイガース帽子を被るは、江別からお越しの小学2年生の弟くんと、それを撮影する小学5年生のお兄ちゃん。 ヒロタケ、写真撮ってくれてるから、少しはガラスのこっち側も気にして!! そして14時、いよいよスイカをどっぼーんと投下。 横浜からお越しのご家族。 お父さんが、前肢の肉球と大きさ比べ。 どっちが大きいかな? お父さんとヒロタケを撮影するのはお子様。 ベストショットを撮ろうと走って移動したら、転んじゃった☆ でも笑顔でヒロタケとツーショット。 (ご協力ありがとうございます<(_ _)>) 今日も全国各地からクマたちに会いにたくさんのお客様がいらっしゃいました。 ありがとうございます(^o^)/ クマたちはカメラで撮ろうが、フラッシュを光らそうが、全く動じません。 携帯・カメラ・ビデオでクマたちとのツーショットをたくさん撮って、夏休みの思い出にしてくださいね。


熊山新闻
8/3 2011

8月に入り夏本番!!

今日はとても暑くなり、ベアMtナンバー1ビックベアことキャンタも 暑さにはかなわないご様子(+。+) すっかりグッタリしていましたが、このあとスイカのプレゼントのイベントではりきっていました(笑) この暑い季節、1日3回のベアポイントでのスイカのプレゼントは熊達のなによりの楽しみのようです(^∀^) ぜひ、はりきっているクマたちに会いに来て下さい! 【飼育 重松】    


熊山新闻
8/3 2011

見晴らし最高!その後

5月15日【見晴らし最高!】でもご紹介した遊歩道からの風景。 今はこんな感じで緑に囲まれています。 ヒグマはもちろん、鳥やセミの鳴き声、吹き抜ける風など 豊かな自然を体感できるのもベア・マウンテンならでは。 夏休みも元気に営業中です!


熊山新闻
7/29 2011

モコVSヒロタケ

夏の陽射しを浴びてハァハァと息をあげているのはモコ。 黒毛は光を吸収して、暑そうです。 ベアポイント前の池から流れ出る水を飲んだり、 水の上で寝転んだりして涼をとっています。 そしてやんちゃ坊主ヒロタケとガオガオ対決。 ヒロタケは後ろ足をがっつり開いて、よだれを飛ばしながら頑張っています。 ガオガオした割にはすんなり離れていく二頭。 あの威嚇はなんだったのでしょうか。


熊山新闻
7/28 2011

我吃西瓜很好吃。

以前よりクマたちにスイカをあげていましたが、夏バテ気味の食欲が落ちているクマを優先的に 食べさせていました。 クマたちもエサは食べなくても、スイカはペロリとたいらげるほど大好物。 スイカってアンチエイジング食材でリコピンが豊富だったり、抗酸化作用があったり、 高血圧予防、利尿作用など、人間にとってもさまざまな効果がある食材なんです。 今年は高値のスイカですが、贅沢に【どっぼーんスイカ】というイベントがはじまりました。 ヒロタケは何かを察知して 上にいる飼育スタッフを立ち上がってのぞいています。 「どっぼーん」と大きな音をたててスイカを投下。 すかさずコウジがGET! ガラス面に抑え込んで シャリシャリ? バクバク? 食べています。 スイカを食べる姿より、 大きな足の裏に歓声があがる瞬間もあり。 おいしそうに食べるんです。 心なしか笑顔に見えませんか? 皮も種も関係ありません。 まるごとごっつあんです!


熊山新闻
7/19 2011

ヒロキの頼れる背中?

ベアポイント前にいたヒロキ。 お客様が熱心にヒロキの背中に注目されていたので 「何だろう?」 と近寄ってみると アカウシアブ3匹、毛虫1匹、おやつ1粒が乗っていました。 しかもアブに刺されているヒロキでした。


熊山新闻
7/18 2011

ヒグマかるた大会はいかがですか♪

7/16よりスタートした「ヒグマかるた大会」。 8/14までの土日開催ですが、本日(7/18)祝日なので開催しちゃいました。 ヒグマの生態にちなんだカードを取り揃えているので 飼育スタッフが読み上げた後、 補足を説明するのですが・・・ かるたに真剣で、話は二の次。 今日はエキサイトしたかるた大会となりました。 優勝者には、記念品をプレゼントしますので お越しの際はぜひご参加ください。 ←稚内からお越しのかわいい姉妹も大健闘!


熊山新闻
7/12 2011

这真是鲜榨牛奶!

ベア・マウンテンから車で約10分のところにある 友夢牧場(ゆうむぼくじょう)で、搾乳体験をしてきました。 牛の乳搾りに、仔牛の哺乳体験、そして搾りたての牛乳を味わえるプログラムです。 やっぱり搾りたての牛乳は、味が全然違います! と感動していたら、「これはホントの搾りたてじゃないんだよ。」と社長が一言。 ホントの搾りたて牛乳とはこうだ!と教えてくれました。 さすが社長!ホントに搾りたてッス!! 【搾乳体験】 時間 7:00から8:00 場所 友夢牧場(サホロリゾートから車で10分) 料金 大人1,890円・小学生以下1,260円・見学のみ1,050円 予約 前日17時までにリゾートセンターへ要予約(Tel.015-64-7111)


熊山新闻
7/11 2011

旅コミ北海道じゃらんde GO!が取材に来ました

先日、テレビの取材が来ました。 お天気にも恵まれ、ヒグマたちもいい具合に出演し(?) 迫力ある映像を紹介してくれることと思います。 放送は今週末なのですが、ローカル番組なので北海道内でしかご覧いただけません。 今週末は3連休、北海道にお住まいの方はチャンネルを合わせていただき、ヒグマたちにも会いにいらしてください! 【旅コミ北海道じゃらんde Go!】 7月16日(土)18:30?19:00 TVh 北海道テレビ(デジタル7チャン)


熊山新闻
6/30 2011

Koji和Hirotake第3部分

今日もコウジとヒロタケはつるんでいます。 遊歩道の先端「エンドポイント」下にある沢に入る2頭を発見☆ 沢に入るや否や、カポッカポッとやたら威嚇音を出しています。 なんだろう???と視線をそらすと・・・キャンタ軍団がっ?(◎o◎)/ 相変わらずコウジは参戦せず。 キャンタとコウタ(父)から怒られるヒロタケです。


熊山新闻
6/26 2011

最初は丸太でした

ベアポイント前のコチラの木、 奥の木のように最初は丸太でした。 しかし、昆虫がいたのか? 鋭い爪や口を上手に使って昆虫を食べ、 こんな形になりました。 コチラも集中的に削れています。 見た目より意外と重たいこのような木を、 片手(前肢)で軽々動かしながら器用にほじったり、 噛んだりするクマたち。 そしてエサに対する執着心はものすごいですよ! 夏休みの自由研究でヒグマをテーマにしてみませんか? 飼育スタッフがガイドする『ウォークツアー』で、ヒグマの生態を勉強して 発表してみてはいかがでしょうか☆


熊山新闻
6/25 2011

おすましサラ&モコ

久しぶりにベア・マウンテン便りに登場のサラ・モコ。 何故か2匹とも前足を揃えておすましポーズ!? ≪皆様のお越しを、お待ちしております<(_ _)>≫ これから気温が高くなると、コテンと寝ている姿が多くなると思いますが 三つ指ならぬ、肉球揃えてお待ちしております。 12:00現在の気温:14℃ 肌寒いです。 ウィンドブレーカーのような風を通さない上着をおススメします。 クマやイヌたちにとっては、過ごしやすそうですよ♪


熊山新闻
6/21 2011

原始纪念邮票

旅の思い出に記念スタンプはいかがですか。 こちらは飼育スタッフ手作りのオリジナルスタンプ。消しゴムを彫ってスタンプにしています。 この1つのスタンプでヒグマの1年が表現されています。 制作したスタッフは、残念ながら退社してしまいましたが ヒグマへの愛情が伝わるスタンプを残してくれました。 ベア・マウンテンお越しの証に、ぜひこちらの記念スタンプを押してくださいね。 チケット売場に設置しております。 また、ホテル内リゾートセンターでは消しゴムはんこ教室も営業中! 夏休みの自由研究にもおすすめのプログラムなので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。


熊山新闻
6/18 2011

コウジとヒロタケ その2

水たまりでおやつを食べているジョイナーを発見した コウジとヒロタケ。 なにやら顔を見合わせた直後、二手に分かれ、挟み討ち。 その模様はこちらの動画をご覧ください。 クマ社会では、力のあるものが強く、弱いクマはその場を去る。 という上下関係がはっきりとしています。 それにしても、2頭で挟み討ちとは考えたものです。


熊山新闻
6/14 2011

コウジとヒロタケ その1

本来、単独行動のヒグマですが この発情時期を迎えるとつるむクマが多くなります。 今日も親戚関係にあたるコウジとヒロタケがつるんでいます。 その行動パターンをベアウォッチングバスの車内から 実況します!! まず動きを見せたのはコウジ。 ヒロタケのお尻あたりに あごを乗せて休憩しています。 ヒロタケちょっと迷惑そうな様子 おーーーっとこれは珍しい!! マーキング中のコウジに ヒロタケが「僕も僕も!」 と立ち上がり 2頭で仲良くマーキング。 この立ち姿、まるで Wink のようだ! (年代がバレる(^^ゞ) 押し出されたコウジ、奥の笹薮へ移動 どこに行くの? と気にするヒロタケ コウジの姿が遠くなり、 あわててマーキングをやめるヒロタケ 「待ってよー」 ・・・つづく。


熊山新闻
6/11 2011

初夏の訪れ

日中は25℃を越え、 エゾハルゼミの大合唱もはじまり、 初夏の訪れを感じるようになったサホロ。 ヒグマたちも水辺で涼む姿を 良く見かけるようになりました。 サホロリゾートホテル前の パークゴルフ場も エゾカンゾウやルピナスが 花を開く準備をしています。 そして、たくさんの抜け殻が残る エゾハルゼミたち。 今日は、成虫を見つけたので 観察してみました。 覚え間違いで、セミは羽をこすらせて鳴いていると思ったら・・・違いました。 すごいパワーで鳴いています。


熊山新闻
6/9 2011

悠闲的一天一天 神太和弘树

キャンタ と ヒロキ 暑い一日のなか、仲良くお昼寝中。 いつも一緒の、キャンタとヒロキ 暑い日も一緒。 左にいるのが、キャンタ。見えているのはお尻ですね。 右が、ヒロキ。キャンタに寄り添っております。 キャンタ 「きょう、あついね」 ヒロキ 「うん」 キャンタ 「あつーい、水浴びに行こうよ」 ヒロキ 「うん」 キャンタ 「やっぱり、やめよう」 ヒロキ 「うん」 「ねよ」 「・・・」 そんな、クマ語(そんなものは、ございませんが)の話が聞こえてきそうな、なかよしキャンタと、ヒロキでした。


熊山新闻