冬ごもりにはまだ早い!
黄葉もピークを越え、 鮮やかな色からダークな色に変わってきました。 また葉が落ち、視界が良く、 ヒグマたちを探しやすくなりましたよ! バスに乗って園内に進むと、サンタがなにやら前肢を動かしているので動画で撮影。 ちょっとしたくぼみに熊笹を集めているようにも見えます。 と思ったら、そのくぼみにカラダをうずめてお休みモード。 「サンタ、冬ごもりにはまだ早いですよー!」 吐く息も白く、サンタは冬ごもりに向けて準備万端です!?
熊山新闻
本日モ晴天ナリ
サホロも黄葉シーズンを迎え、気持ちの良い景色が広がっています。 ベア・マウンテンへ向かう道からは、遠方の山々が白く雪をかぶっているのが見られます。 それでは園内の黄葉シーンをお楽しみください。 左上)ベアウォッチングバス内より 右上)遊歩道より 左)ベアポイント 陽射しがキラキラと輝き、写ガールにもおすすめのスポット☆ベア・マウンテン。 ガラスにぺったり!真剣なまなざしでヒグマを見ているのは、 札幌からお越しの”だいきくん”2歳。 でもこの後、笑顔でベアポイント内を走り回っていました。 クマに出遭った興奮からか? ただ広い場所だったからか? 真相は分かりませんが、走りたくなるほど気持ちが良かったのでしょう!
熊山新闻
第五届素描绘画比赛获奖名单公布!
今年もご来場のお子様よりご応募いただきました「第5回 写生画コンテスト」。 ご応募いただきました個性豊かな作品を展示し、ご来場者様による人気投票を行いました。 ご協力ありがとうございます。 人気投票の結果、入選作品はコチラ☆ 金賞 加藤 甫 くん (小5) 青森県 賞品 2012年度ベア・マウンテン年間パスポート サホロリゾートホテルご宿泊券 銀賞 岩戸 颯平 くん (小5) 大阪府 賞品 ベア・マウンテンご招待券 サホロリゾートホテルご宿泊券 銅賞 山崎 瑛司 くん (3才) 東京都 賞品 ベア・マウンテンご招待券 審査員特別賞 岡崎 朱梨 ちゃん (小4) 賞品 色鉛筆セット 以上のみなさまです。 作品は10/23のベア・マウンテンクローズまで展示いたします。 その後、返送いたしますので今しばらくお待ちくださいませ。
最新消息
魅惑の丸太
ベアポイント内にはいくつもの白樺の丸太が置いてあります。 そしてこの丸太。 なぜかクマたちに大人気なのです!! 何か良い匂いでもするのでしょうか? 今日はそんな魅惑的な丸太にメロメロなコウジをお届けいたします! くんくんくん(・ω・) まずは匂いチェック。 他のクマたちの匂いをチェックしています。 大切な情報交換でもあるようですね。 がりがりがりがりがり(・ω・) ストレス発散!と思われるくらい物凄い速さでがりがりしていました(笑) ★豆知識★ 本州に生息するツキノワグマはクマハギと言って、杉の木の皮などを剥いで内側の甘皮を食べる行動がよく見られています。 ヒグマたちもこの様にがりがりと引っ掻く様子を時折見かけることがありますが、ツキノワグマの様に食べるということはしないようです。 すりすりすり(・ω・) 最後に自分の匂いを上書き! こうして本日の丸太遊びは終了したご様子なコウジでした。 おまけ ベア・マウンテンのとある飼育スタッフの癖と同じ仕草をしていました(笑) 同じ仕草のスタッフを見かけた際には是非コウジを思い出していただけると嬉しいです(*^∀^*) 【飼育:長田】
熊山新闻
コウジ、口が半開きだよっ!
「おやつ落ちてこないかなぁ」と、口が半開き。 ちょっと情けない顔に写ってしまったコウジ。 普段は若いクマのレスリングの相手をしたり、エサを横取りしない紳士なクマなのですが やはり”おやつ”には目がないのでしょうか。 今日は一段と冷え込み、一時「ひょう」が降りました。 もう冬はすぐそこまでやってきているようです。 10月は体重当てクイズを開催中! ヒグマの体重を予想して、来年度の年間パスポートをゲットしよう!!
熊山新闻
10月のグルメランチ*サホロリゾートホテル*
ベア・マウンテン内にはレストラン施設がございません。 が、車で約2分のサホロリゾートホテル内にはグルメランチを営業中! お得なベア・マウンテンランチパックもおすすめ。 10月のグルメランチはコチラ Aセット ジンジャービーフ(牛肉の生姜焼き) (スープ・サラダ・ライス・コーヒー付) 1,365円 Bセット 海老フライとカニクリームコロッケの盛り合わせ (スープ・サラダ・ライスorパン・コーヒー付) 1,365円 Cセット 舞茸天うどんとミニいくら丼 (香の物、コーヒー付) 1,365円 Dセット まぐろの山かけ丼 (味噌汁・香の物・コーヒー付) 1,365円 ※その他、ざるそば・豚丼・パスタ・カレーなどのアラカルトも多数ご用意しております。 サホロガーデン 営業時間/11:30から14:00
最新消息
秋の感謝フェア【ヒグマ体重当てクイズ】
今年もやってきました、ヒグマの体重当てクイズ。 体重予想はこの4頭、冬ごもり明けの4月からどのくらい増加しているか当ててみよう♪ 見事正解者には、抽選で2012年度年間パスポートをプレゼント☆ ベアポイントで実物大を見ながら予想してみよう。
最新消息
リラックス☆ヒロタケ
おや? ポイントの洞窟の上に何やら黒い物体が。 ちょっと近づいて見てみましょう。 ヒロタケが気持ちよさそうにお昼寝していました! 両足を伸ばして気持ちよさそうですね。 まさにリラックマ!(*´∀`*) 実はずいぶんとリラックスしているように見えますが、ぐっすりと眠っているわけではありません。 無防備のようにみえて、時折目を開けたり、顔を上げたり、耳をピクピクさせたりして周りの様子を伺うような仕草をします。 また洞窟の上で眠るというのも、高い所から辺り一帯を見渡せるからという理由だからなのかもしれないですね。 日本の陸上生物で最大の大きさを誇るエゾヒグマですが、実は警戒心が非常に強い動物なのです。 【飼育:長田】
熊山新闻
如何识别熊
私たち飼育スタッフがお客様からの質問でよく聞かれることがあります。 それは何かと言いますと・・・ 「どうやってクマたちを見分けているんですか?」 そう、クマたちの見分け方です! そこで私なりの簡単なクマの見分け方をお伝えします。 今回は4頭のクマをご紹介します(*^∀^*) コウタ 見た目はまさにクマ!といったようなクマらしいクマ。 毛は全体的に黒っぽく、首元に白斑があるのが特徴。 全体的に丸っこい。 ※白斑とは? ツキノワグマの名前の由来にもなった、首の下にある白い模様のことです。 ツキノワグマだけではなくヒグマにもある個体がいます。 (逆にツキノワグマでも白斑の無いクマもいるんですよ) サンタ 頭のてっぺんの毛がたまねぎのようになっている癖毛が特徴。 顔が馬のように長く、体型は小柄でスマート。 ちなみに頭のたまねぎ部分は双子のヒナタにはありません。 …なぜ?(;^∀^) キャンタ ベア・マウンテンのクマたちの中で一番ビッグ! 他のクマが近くにいると一回りくらい体が大きいので分かりやすいかも? お団子のような丸いしっぽが非常に可愛らしい。 顔の形は楕円形で、耳は扇形。 ジョイナー 顔の毛だけが金色で体は茶色。 ぱっと見少しだけパンダに似てる? 体が大きなクマですが、他のクマたちと比べて顔がすごく大きい(笑) いかがでしょう?少しは参考になりましたでしょうか? ちなみにクマたちを見分けることを、少し難しい言葉で「個体識別」と言います。 飼育係の仕事の中でも、この個体識別がきちんと出来ていないとクマたちの健康管理などが出来なくなってしまう為、非常に重要なことなんですよ。 是非皆様もクマたちの顔と名前を覚えて、ベア・マウンテンマスターを目指しましょう! 【飼育:長田】
熊山新闻
ヒグマに秋鮭プレゼント最終日〜ゲット編〜
1匹目の鮭を見失ってしまったサンタ。 2匹目の鮭を建物の屋上で準備しているのを分かっていて、 待ちきれなくて直立! ヒグマの後肢はかかとがあるので、 人間と一緒で上手に立つことができます。 カメラをズームしてみましたが、 やっぱりデカい・・・。 では2匹目の鮭捕獲の様子をご覧ください。
熊山新闻
ヒグマに秋鮭プレゼント最終日〜失敗編〜
3連休の最終日、 ヒグマに秋鮭プレゼントも最終日となりました。 本日はサンタ(手前)とジョイナー(奥)が池でスタンバイ。 ガラス面の池の方が浅いので、 サンタ前に秋鮭を投下します。 1匹目、上手くつかまえられるのでしょうか?
熊山新闻
秋鮭プレゼント1日目
秋のイベント「ヒグマに秋鮭プレゼント」1日目の様子です。 いつもの仲良しコンビ、コウジとヒロタケが池でスタンバイ済み。 今日のイベントポスターを見たの? と聞きたいくらい、開始5分前にベアポイントにやってきました。 鮭1匹目は獲り逃したヒロタケ。鮭2匹目は動画で撮影したのでご覧ください。
熊山新闻
サホロ湖周辺で目撃された足跡
9月11日(日)の午後 ホテルから車で約10分にある サホロ湖周辺の車道に残されたおそらく3頭分の足跡。 一番左の後ろ足は、かなり大きそうです。 野生のヒグマたちも、冬ごもりに向け エサを求め行動範囲を広げているのでしょうか? 明け方や夕暮れ時の、 ヒグマが活発に行動する時間帯の散策は 十分お気を付けください。 また外遊び、きのこ狩り、釣りなどの際は、 熊鈴や音の出るもので自分の存在を知らせ、熊に遭遇しないようにしましょう。 今週末は、ヒグマに秋鮭プレゼントやります!
熊山新闻
サンショウウオ
みなさん、サンショウウオという動物のことをご存知でしょうか? カエルと同じ両生類でトカゲのような姿をした小さな動物です。 日本各地には様々な種類のサンショウウオが生息しており、ここ北海道にはエゾサンショウウオとキタサンショウウオ(※釧路湿原にのみ)の2種類が生息しています。 実はベア・マウンテンの周りの山にもたくさんのエゾサンショウウオたちが生息しており、毎年4~5月頃になると園内の水たまりに卵を産みに来るのです。 この写真のエゾサンショウウオは今年採取した卵から生まれて、もう成体と同じ形をしていますがまだまだお子ちゃまです。(何年もかけて大人になるんですよ) ちなみに体に金粉のような模様がありますが、成体に近づくほどこの金粉はなくなり、体の色は黒色になっていくんです。(不思議!) 現在ベアポイント内でもエゾサンショウウオを展示しているので、お越しになった際には是非観察してみてくださいね(*^∀^*) 暗いところが好きなので岩の下に隠れていることが多いかも? 【飼育 長田】
熊山新闻
五ヶ瀬町使節団
今日は宮崎県の北西部に位置する五ヶ瀬町と我が町新得町の交流事業として、 五ヶ瀬町使節団がベア・マウンテンを見学されました。 前泊で、すでにクマ(のはく製)に遭遇してきた使節団のみなさん。 朝一番ですが、元気いっぱい! 早速ベアウォッチングバスに乗って、ヒグマの森へ潜入しました。 クマを見つけると撮影会のスタート! マイカメラにベストショットを撮ろうと一生懸命です。 バスの横をすり抜けたり、 マーキングしたり、 水遊びする姿を見つけては 盛り上がる車内♪ 朝は小雨がぱらついていたものの、 ベアポイントに着く頃には 陽射しが差し込み 明るくなってきました。 せっかくなので、 ベアポイントからは遊歩道コースで戻ります。 途中、セミを見つけたりと クマ以外でも自然を楽しんでいました。 最後はバスの前で記念撮影☆ みんな楽しんで見学してくれました。 他にも、いろいろな交流事業が残っていると思いますが ベア・マウンテンでの出来事も忘れないでくださいね。 そしてたくさん撮った写真を見ながら、お家の人たちにヒグマの話をしてもらえると嬉しいです♪ 新得町と五ヶ瀬町は遠いけど、また遊びに来てくれることを願っています☆
熊山新闻
たいくつだから・・・
昨日から雨のサホロ。 雨が降ると小屋の中で1日過ごすサラとモコ、 そうなると寝てばかりで・・・。 はっ、 写真撮られてるっ。 モコ、どんな寝方しているのですか(笑) 隙間から自慢の(?)前足を出しています。 近づいても目を開けるだけ、 雨の日は小屋の中でぐうたらしています。 ※クマたちは雨が降っていても元気にしています!
熊山新闻
如何度过炎热的一天
ベア・マウンテンのあるここ新得町は、北海道と言えども夏は30℃を越すこともしばしば。 (十勝地方は暑い地域なのです!) そんな真夏日にうちのエゾヒグマたちはどのように過ごしているのでしょう? そこで本日はベアポイントにある洞窟の中に潜入してみました!! 3頭で仲良くお昼寝中でした! すやすやと気持ち良さそうですね(*´∀`*) (左:ヒロタケ 右上:コウジ 右下:ジョイナー) 実はエゾヒグマの適温は4℃から7℃と言われています。 涼しいというよりは寒いほうがクマたちにとっては非常に過ごしやすいんですよ。 そんな暑がりなクマたちにとって、真夏でもひんやりとしている洞窟の中はお気に入りスポットなのです。 ・・・でも3頭も入るとぎゅうぎゅう詰めで少し暑そうですね(笑) 今回はこの3頭が入っていましたが、そのうちのジョイナーは洞窟内にいることが多いクマです。 すごく暑がりなのか、暗いところが好きなのか、単にお気に入りの場所なのか・・・ その答えはジョイナーのみぞ知る!といったところですね(・∀・) ベア・マウンテンにお越しの際はぜひ洞窟の中のクマたちも観察してみて下さいね! 【飼育:長田】
熊山新闻
乘坐JR的“一日游”怎么样?
「ベア・マウンテンは車がないと行けないんでしょ。」 そんなことありません。 JR北海道の【日帰りぷらり旅】はご存知ですか? ●札幌からのJR往復チケット ●ベア・マウンテン入場券 ●サホロリゾートホテルのグルメランチ ●大浴場イオンスパ「リフレ」入浴券 (バスタオル・フェイスタオルレンタル込み) ●新得駅からベア・マウンテンの送迎バス がぜーんぶセットになって、大人9,900円・こども5,500円 詳しくは、お近くの駅・JR旅行センターへお問合せくださいませ。 電子パンフレットもありますよ。(日帰りJRでぷらり旅)
最新消息
お客様と一緒に☆
今日も30℃越えのサホロです。 好評の「どっぼーんスイカ」、14時の回をご紹介します。 最近、スイカタイムが体内時計に刻まれたのか? はじまる5分前になるとどこからともなくやってくるヒロタケ。 池にいたジョイナーを追い出して、スイカを独り占めしようとする行動が目立ちます。 でも、コウジは仲良しなので一緒にいても大丈夫(*^^)v スイカが待ちきれなくて立ち上がるヒロタケ。 タイガース帽子を被るは、江別からお越しの小学2年生の弟くんと、それを撮影する小学5年生のお兄ちゃん。 ヒロタケ、写真撮ってくれてるから、少しはガラスのこっち側も気にして!! そして14時、いよいよスイカをどっぼーんと投下。 横浜からお越しのご家族。 お父さんが、前肢の肉球と大きさ比べ。 どっちが大きいかな? お父さんとヒロタケを撮影するのはお子様。 ベストショットを撮ろうと走って移動したら、転んじゃった☆ でも笑顔でヒロタケとツーショット。 (ご協力ありがとうございます<(_ _)>) 今日も全国各地からクマたちに会いにたくさんのお客様がいらっしゃいました。 ありがとうございます(^o^)/ クマたちはカメラで撮ろうが、フラッシュを光らそうが、全く動じません。 携帯・カメラ・ビデオでクマたちとのツーショットをたくさん撮って、夏休みの思い出にしてくださいね。
熊山新闻