ブログ
飼育スタッフによる「ベア・マウンテン便り」。一度でもご来場された方は、「あのヒグマはどうしてるかなぁ?」なんて、気になられる事もあるかと思います。そこで、なかなかお越しいただけない方のためにも元気に暮らすヒグマたちの様子を配信していきます。ご来場後もヒグマの様子をチェックしに遊びにいらしてくださいね!そしてベア・マウンテン未経験者の方はお越しの際、楽しめること間違いなし!です
ベアマウンテン~遊歩道コース~
2015.6.15
こんにちわ(♡˙︶˙♡)
ベアマウンテンのコースのご紹介をさせていただきます♪
サホロベアマウンテンには
①遊歩道コース
②ベアウォッチングバスコース
の、2つのコースがあります(๑・㉨・๑)
本日は《遊歩道コース》のご紹介!!
チケット売り場でチケットを購入していただき、入口までの説明を受けて外に出ると、こんな感じの景色が広がります。
※冬のサホロを知っている方は、第7リフト方面に進んでください☆
クマの足跡ペイントに沿って約90m歩いていくと、
バス停があります。
※バスコースの方はここでお乗りください☆
遊歩道コース入口は、バス停を通り過ぎ、バスの向かっていった方に進んでいきます。
入口看板を発見したら、遊歩道までスロープになっているので、少しだけ上ります。
※このスロープ、クマについてのアレコレが様々な動物との比較されて描かれていて楽しく登ることが出来ます☆
スロープを上がるとついにクマの森へ。
約5mの高さからクマを見下ろす感じで進んでいきます。
自然の森なので、木が生い茂り、リフレッシュできます。
クマも自然体なので、遊歩道コースでは、キョロキョロしながら”探して”お楽しみください。
手摺りにはたくさんの看板があり、目撃情報や注意事項、クマの特性など、様々な情報を収集することができます。
目撃情報をヒントにクマを探すと…
早速クマ発見!!
でも、ちょっと遠いなぁ~・・・
でもご安心を!!
遊歩道コースのお客様には、双眼鏡を無料で貸し出ししております。
これでバッチリ☆
さらに進んで行くと、エンドポイント方面にはこのように一部ガラス張りになっており、ここをクマが歩いていたり、水浴びをする姿などが見れたりします。
※クマも自由に生活しているので、必ずとは限りません・・・
そしてベアポイント!!
ガラス張りになっており、クマをより近くで見ることが出来ます。
ここは、バスコース/遊歩道コースどちらでも来ることが出来る施設になっています。
運が良ければ、こんな姿も見れるかも知れません☆
遊歩道の直ぐ下でマーキング!!
ベアポイントで水遊び!!
クマの色んな姿が見れます(๑・㉨・๑)
お天気のイィ日は本当に気持ちいい遊歩道コース(*´∀`*)
次回は、ベアウォッチングバスコースのご紹介をさせていただきますっヾ(@^▽^@)ノ
yocchi
最新記事
バックナンバー
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年4月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2014年4月
- 2014年1月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2011年12月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年1月
- 2010年10月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年1月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月